例文・使い方一覧でみる「粽」の意味


スポンサーリンク

...(ちまき)ゆふ片手にはさむひたひ髪芭蕉自身はこの句のことを「物語の体(たい)」と称したさうである...   粽ゆふ片手にはさむひたひ髪芭蕉自身はこの句のことを「物語の体」と称したさうであるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...二皿のを及び腰に手を延べて茶ぶ台の上に出した...   二皿の粽を及び腰に手を延べて茶ぶ台の上に出したの読み方
伊藤左千夫 「浜菊」

...矢代君の趣味など嬉しがるのは...   矢代君粽の趣味など嬉しがるのはの読み方
伊藤左千夫 「浜菊」

...新しい本を読んだとての趣味が解らんのは当り前さ」岡村は厭(いや)な冷(ひやや)かな笑いをして予を正面に見たが...   新しい本を読んだとて粽の趣味が解らんのは当り前さ」岡村は厭な冷かな笑いをして予を正面に見たがの読み方
伊藤左千夫 「浜菊」

...家のさまは人を待つけしきにて庭には枝豆も作れりおもしろの八瀬の竈風呂いま焚かば庭なる芋も堀らせてむもの大原巻く笹のひろ葉を大原のふりにし郷は秋の日に干す寂光院途上鴨跖草の花のみだれに押しつけてあまたも干せる山の眞柴か寂光院あさ/\の佛のために伐りにけむ柴苑は淋し花なしにして堅田浮御堂小波のさや/\來よる葦村の花にもつかぬ夕蜻蛉かも廿九日...   家のさまは人を待つけしきにて庭には枝豆も作れりおもしろの八瀬の竈風呂いま焚かば庭なる芋も堀らせてむもの大原粽巻く笹のひろ葉を大原のふりにし郷は秋の日に干す寂光院途上鴨跖草の花のみだれに押しつけてあまたも干せる山の眞柴か寂光院あさ/\の佛のために伐りにけむ柴苑は淋し花なしにして堅田浮御堂小波のさや/\來よる葦村の花にもつかぬ夕蜻蛉かも廿九日の読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...代助は(ちまき)の一(ひと)つを振子(ふりこ)の様に振(ふ)りながら...   代助は粽の一つを振子の様に振りながらの読み方
夏目漱石 「それから」

...下女が好い香(におい)のする葛(くず)の(ちまき)を...   下女が好い香のする葛の粽をの読み方
夏目漱石 「それから」

...(ちまき)五把(は)...   粽五把の読み方
長谷川時雨 「尼たちへの消息」

...皮アリテ木上ヲ包ム...   粽皮アリテ木上ヲ包ムの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...芭蕉集中精細なるものを求むるに(ちまき)結(ゆふ)片手にはさむ額髪五月雨や色紙へぎたる壁の跡のごとき比較的にしか思わるるあるのみ...   芭蕉集中精細なるものを求むるに粽結片手にはさむ額髪五月雨や色紙へぎたる壁の跡のごとき比較的にしか思わるるあるのみの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...もとは(ちまき)を作りませんでした...   もとは粽を作りませんでしたの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...良人の歌に初夏の熊岳河の蘆の葉を支那のは三角に巻く×再び農事試験所に帰り...   良人の歌に初夏の熊岳河の蘆の葉を支那の粽は三角に巻く×再び農事試験所に帰りの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...浅黄布の頭巾(ちまきずきん)に...   浅黄布の粽頭巾にの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...(ちまき)の皮を剥(む)かずに口へ入れたとか...   粽の皮を剥かずに口へ入れたとかの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...献上の(ちまき)とを...   献上の粽とをの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...志(こころざし)の(ちまき)だからといって...   志の粽だからといっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...剥(は)ぎ取ったの笹が...   剥ぎ取った粽の笹がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...弟と笹の葉とりに山に行き(ちまき)つくりし土産(みやげ)物ばなしここへ来る一里あまりの田のへりを近路(ちかみち)といへばまた帰り行くなどと歌われている...   弟と笹の葉とりに山に行き粽つくりし土産物ばなしここへ来る一里あまりの田のへりを近路といへばまた帰り行くなどと歌われているの読み方
和辻哲郎 「歌集『涌井』を読む」

「粽」の読みかた

「粽」の書き方・書き順

いろんなフォントで「粽」


ランダム例文:
興信所   全般的   組頭  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
糖尿病   高学歴   無電柱化  

スポンサーリンク

トップへ戻る