...彼を粧いつつあるならん...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...私は外面何気無く粧い其の戯句を繰返し眺め乍ら...
西尾正 「陳情書」
...力(つと)めて平気の顔色(がんしょく)を粧い居(い)たりしも...
野中到 「寒中滞岳記」
...その頸に勇ましき鬣(たてがみ)を粧いしや...
南方熊楠 「十二支考」
...娘がなぜ粧いをていねいにしたか...
室生犀星 「姫たちばな」
...同じように綺羅(きら)な粧いをした大将が...
吉川英治 「三国志」
...脂粉霓裳(しふんげいしょう)の粧いも凛々(りんりん)として...
吉川英治 「三国志」
...田楽役者らしい派手粧いの男女が...
吉川英治 「私本太平記」
...どこやら艶(なまめ)かしい水干衣(すいかん)立烏帽子(たてえぼし)という粧い...
吉川英治 「私本太平記」
...そんな涙ッぽい粧いは自分の嗜虐(しぎゃく)に似合わないと知っているせいだろうが...
吉川英治 「私本太平記」
...といっても、妙齢なひとではあり、粧いからみても、いやしからぬ家柄の息女とは思われたので、手加減をしていたためか、逆に彼らは、おもちゃのように手玉に取られて地へ振り捨てられ、「ホホホホ」狂女は一転、ヒラと、街へ走り出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...その風采や太刀粧いの見すぼらしさに...
吉川英治 「私本太平記」
...なかなか身粧いに丹念なうえ...
吉川英治 「私本太平記」
...それは蜘蛛(くも)の巣だらけな辺りとは余りにかけはなれた美しい粧いのひとだっただけに...
吉川英治 「私本太平記」
...ここに皇居の粧いやら朝儀のかたちなどもととのいかけていた頃であったろう...
吉川英治 「私本太平記」
...自己の粧い、自己の存在、他人との序列にせよ、少しでも不当な下風(かふう)におかれるのは、ゆるせない心理になる...
吉川英治 「私本太平記」
...みな列をかざり身を粧い...
吉川英治 「私本太平記」
...途ゆく人の粧いは...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索