...或は褐色にした豆の粉〔きなこ?〕と...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
......
榎南謙一 「天瓜粉」
...鏡は金粉を塗つた額縁に收められてゐるのである...
太宰治 「逆行」
...真白に白粉をぬりたてている...
豊島与志雄 「風俗時評」
...ただの粉のようであるが...
中谷宇吉郎 「自然の恵み」
...今一つの相は、粉体の力学、砂の崩れ方の研究などとなって現われている...
中谷宇吉郎 「文化史上の寺田寅彦先生」
...セメントの粉が付いて居たのを見たかてんだ...
野村胡堂 「悪人の娘」
...あの白粉(おしろい)をつけた色若衆の死體だけでも引取らせ度いものだな」そんなことを言ひながら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...漆喰やうどん粉のそれとは全く違ひます...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...白粉(おしろい)つけて美しうなって見せてあげる...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...待合のようなおしる粉屋へはいる...
林芙美子 「放浪記(初出)」
......
樋口一葉 「別れ霜」
...それを春団治こそは寝食を忘れ、粉骨砕心し、粒々辛苦の結果、たとへば額とか、膝ツ小僧とか、肩のどの線とか、親指と人さし指の間とか、全くおもひもおよばざるところに哄笑爆笑の爆発点を発見し、遮二無二、その一点を掘り下げていつた大天才であつたとおもふ...
正岡容 「初代桂春団治研究」
...製粉所(せいふんじょ)や...
セルマ・ラーゲルレーヴ Selma Lagerlof 矢崎源九郎訳 「ニールスのふしぎな旅」
...是に反して生の穀物を搗(つ)いて粉にしたものは...
柳田国男 「木綿以前の事」
...黒煙りと火の粉ばかりがその辺りにたちこめて紅蓮の勢いはやや下火です...
吉川英治 「江戸三国志」
...「うッ……」粉(こ)になった瀬戸のかけらに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...中からムーッとしてくる血と白粉(おしろい)のまじった匂いに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??