...――同級に久米正雄(くめまさを)あり...
芥川龍之介 「わが俳諧修業」
...それでも米八合あまり頂戴している...
種田山頭火 「鉄鉢と魚籃と」
...或る人の話ではその表門は米国の或る好事家の別荘の門になっていて日本の昔の大名屋敷の門としてその主人の自慢になっているとのことである...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...米友が例の眼を丸くしてそこに立ち尽しているのを見た女の子は...
中里介山 「大菩薩峠」
...米友をながめています...
中里介山 「大菩薩峠」
...草鞋を解き終った米友――女中が汲んでくれた盥(たらい)へ両足を突っこんで...
中里介山 「大菩薩峠」
...普通は米の上にマスやサバあるいはイワシを乗せて押したものであるが、米のかわりに、かぶらを使ったものも、やはりすしといったらしい...
中谷宇吉郎 「かぶらずし」
...御米の胸にも宿らなかった...
夏目漱石 「門」
...しばしば英米国交の危機をもたらした...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...米国が戦意をあらわにして激しく抗議したことと...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...土地開發會社の社員だと云ふ米倉と知りあひになつた...
林芙美子 「秋果」
...米次郎は再び窮地に立った...
堀辰雄 「花を持てる女」
...もし数学史研究の傍ら欧米へ紹介の労をとることも出来るならば...
三上義夫 「数学史の研究に就きて」
...審査員は欧米各国の著名な工藝家や美術館員たちでありましたが...
柳宗悦 「益子の絵土瓶」
...神の粢(しとぎ)も祭の日の米の飯も...
柳田国男 「雪国の春」
...各自の米を借り歩く不平貌に...
横光利一 「夜の靴」
...米良(メラ)は空中滑走する...
吉行エイスケ 「地図に出てくる男女」
...邸より五百米突(メートル)の間は血跟(けっこん)が点々と落ち...
モーリス・ルプラン 菊池寛訳 「奇巌城」
便利!手書き漢字入力検索