...多くは極めて幽(かす)かな山風が松の梢を渡って行くために起る松籟(しょうらい)が耳辺を掠めてゆくのである...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...さすがにかの欧米の天に雷(らい)の如く響きわたりたる此等楽聖が深潭(しんたん)の胸をしぼりし天籟(てんらい)の遺韻をつたへて...
石川啄木 「閑天地」
...松籟むなしく謖々たり...
大町桂月 「常磐の山水」
...表面は何食わぬ顔をして万籟(ばんらい)声なき最中なるに...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...天の莊嚴地の美麗花かんばしく星てりて「自然」のたくみ替らねどわづらひ世々に絶えずして理想の夢の消ゆるまはたえずも響けとこしへに地籟天籟身に兼ぬるゆふ入相の鐘の聲...
土井晩翠 「天地有情」
...流水と松籟(しやうらい)の響に交る讀經の聲と...
永井荷風 「十年振」
...万籟(ばんらい)死したりと感ずるのは無理もありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...其始メヤ松籟ノ遠巒ヨリ来ルガ如ク然※然...
成島柳北 「他山の石」
...夜っぴて松籟(しょうらい)が耳についた...
本庄陸男 「石狩川」
...八尾の横爪巨籟氏...
前田普羅 「普羅句集」
...おのづからの時が来たのであらう、直ちに岫雲、巨籟、及び横浜の杉本禾人の三氏に此の旨を通じた...
前田普羅 「普羅句集」
...次は高く風を受けてもただ琴の音(ね)に通うといわるるいわゆる松風(まつかぜ)すなわちいわゆる松籟(しょうらい)があるばかりで毫も動ぜぬその枝葉です...
牧野富太郎 「植物記」
...松のその風籟の音に秀でてゐるは言ふまでもないが...
室生犀星 「冬の庭」
...天籟とも云ふべき微風が諸峯の松に静かな楽音を調べてゐたのは...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...松籟(しょうらい)颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...――ソノ日、暴風枝ヲ鳴ラシ、地籟(チライ)、塊(ツチクレ)ヲ運ビ、新皇ノ楯ハ、前ヲ払ツテ、自ラ倒レ、貞盛ガ楯モ、面(メン)ヲ覆(クツガ)ヘシテ、飛ブ...
吉川英治 「平の将門」
...松籟(しょうらい)の中に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その梢の方から松籟の爽やかな響きが伝わってくる...
和辻哲郎 「松風の音」
便利!手書き漢字入力検索