...松籟むなしく謖々たり...
大町桂月 「常磐の山水」
...深夜の松籟(しょうらい)は...
太宰治 「風の便り」
...しかも風さえ加って松籟(しょうらい)ものすごく...
太宰治 「新釈諸国噺」
...あの松籟(まつかぜ)は...
太宰治 「新ハムレット」
...うしろの松林から松籟(しょうらい)が起った...
太宰治 「惜別」
...万籟(ばんらい)闃(げき)として声を呑(の)む...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...水嵩(みずかさ)の増した渓流(けいりゅう)のせせらぎ松籟(しょうらい)の響(ひび)き東風(こち)の訪れ野山の霞(かすみ)梅の薫(かお)り花の雲さまざまな景色へ人を誘い...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...流水と松籟(しやうらい)の響に交る讀經の聲と...
永井荷風 「十年振」
...万籟(ばんらい)死したりと感ずるのは無理もありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...万籟(ばんらい)静まり返った比叡と鞍馬の山ふところ...
中里介山 「大菩薩峠」
...今宵はその寒ざむとした松籟(しょうらい)の音までが...
山本周五郎 「菊屋敷」
...今でも天籟(てんらい)の如く筆者の耳に残っている...
夢野久作 「近世快人伝」
...そのほか駅の構内で怒鳴りまわる貨物仲仕の声、魚市場の問屋のセリ声、物売の声、下足番の声、又は狂い飛ぶ火花と、轟々たる機械の大噪音の中に、一糸を乱さず、職工を叱する錆びた声……なぞの中には、松籟、濤韻と対比すべき或るものを含んでいることを、よく気付かせられる...
夢野久作 「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」
...名工の墨技(ぼくぎ)の天籟(てんらい)を帯びたるが如し...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...天籟とも云ふべき微風が諸峯の松に静かな楽音を調べてゐたのは...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...万籟(ばんらい)もねむり...
吉川英治 「神州天馬侠」
...松籟(しょうらい)の奏(かな)でがしている...
吉川英治 「新・水滸伝」
...松籟(しょうらい)の爽(さわ)やかな響きを伝えるような亭々(ていてい)たる大樹は...
和辻哲郎 「松風の音」
便利!手書き漢字入力検索