...夜は正に三更万籟死して...
泉鏡花 「活人形」
...お宮の松籟(しょうらい)も...
太宰治 「新釈諸国噺」
...あの松籟(まつかぜ)は...
太宰治 「新ハムレット」
...表面は何食わぬ顔をして万籟(ばんらい)声なき最中なるに...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...水嵩(みずかさ)の増した渓流(けいりゅう)のせせらぎ松籟(しょうらい)の響(ひび)き東風(こち)の訪れ野山の霞(かすみ)梅の薫(かお)り花の雲さまざまな景色へ人を誘い...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...流水と松籟(しやうらい)の響に交る讀經の聲と...
永井荷風 「十年振」
...其始メヤ松籟ノ遠巒ヨリ来ルガ如ク然※然...
成島柳北 「他山の石」
...万籟寂として滅し...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...まさか李太白の鶴のように「松籟譜」を朗誦するというのではありますまいね」「李太白どころかモツァルト風のギャヴォットを唄うのです...
久生十蘭 「魔都」
...八尾の横爪巨籟氏...
前田普羅 「普羅句集」
......
前田普羅 「普羅句集」
...爽籟涼生処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...名工の墨技(ぼくぎ)の天籟(てんらい)を帯びたるが如し...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...梢をかすかに松籟の渡るのが聞えた...
横光利一 「旅愁」
...天籟とも云ふべき微風が諸峯の松に静かな楽音を調べてゐたのは...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...たとえば松籟(しょうらい)に翼をやすめている鷹(たか)の如く澄んだ眸(ひとみ)をそなえている...
吉川英治 「黒田如水」
...松籟(しょうらい)颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...――ソノ日、暴風枝ヲ鳴ラシ、地籟(チライ)、塊(ツチクレ)ヲ運ビ、新皇ノ楯ハ、前ヲ払ツテ、自ラ倒レ、貞盛ガ楯モ、面(メン)ヲ覆(クツガ)ヘシテ、飛ブ...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索