...夜は正に三更万籟死して...
泉鏡花 「活人形」
...深夜の松籟(しょうらい)は...
太宰治 「風の便り」
...しかも風さえ加って松籟(しょうらい)ものすごく...
太宰治 「新釈諸国噺」
...万籟(ばんらい)寂として天地あらゆるものが...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...万籟(ばんらい)闃(げき)として声を呑(の)む...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...この万籟(ばんらい)死したるところの底において...
中里介山 「大菩薩峠」
...まさか李太白の鶴のように「松籟譜」を朗誦するというのではありますまいね」「李太白どころかモツァルト風のギャヴォットを唄うのです...
久生十蘭 「魔都」
...八尾の横爪巨籟氏...
前田普羅 「普羅句集」
...次は高く風を受けてもただ琴の音(ね)に通うといわるるいわゆる松風(まつかぜ)すなわちいわゆる松籟(しょうらい)があるばかりで毫も動ぜぬその枝葉です...
牧野富太郎 「植物記」
...松のその風籟の音に秀でてゐるは言ふまでもないが...
室生犀星 「冬の庭」
...深山夜に入りて籟あり...
山路愛山 「唯心的、凡神的傾向に就て(承前)」
...そのほか駅の構内で怒鳴りまわる貨物仲仕の声、魚市場の問屋のセリ声、物売の声、下足番の声、又は狂い飛ぶ火花と、轟々たる機械の大噪音の中に、一糸を乱さず、職工を叱する錆びた声……なぞの中には、松籟、濤韻と対比すべき或るものを含んでいることを、よく気付かせられる...
夢野久作 「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」
...松籟(しょうらい)颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...ふたたび静かな松籟(まつかぜ)が返ってきた...
吉川英治 「三国志」
...松籟(しょうらい)のほかは寂(せき)として...
吉川英治 「私本太平記」
...――ソノ日、暴風枝ヲ鳴ラシ、地籟(チライ)、塊(ツチクレ)ヲ運ビ、新皇ノ楯ハ、前ヲ払ツテ、自ラ倒レ、貞盛ガ楯モ、面(メン)ヲ覆(クツガ)ヘシテ、飛ブ...
吉川英治 「平の将門」
...松籟(しょうらい)の中に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その梢の方から松籟の爽やかな響きが伝わってくる...
和辻哲郎 「松風の音」
便利!手書き漢字入力検索