例文・使い方一覧でみる「籍」の意味


スポンサーリンク

...倉地さんに落(ひか)されてからもう七八年にもなりましょうか...   倉地さんに落籍されてからもう七八年にもなりましょうかの読み方
有島武郎 「或る女」

...この建物の中には、事実皇帝が所有した所の家庭用品や道具類、即ち最も簡単な髪針(ヘアピン)から、ある物は黄金を象嵌した最も精巧な楽器に至る迄、及び台所道具、装飾品、絵画、書、陶器、家具、衣類、武器、歩杖、硯、墨、扇――つまり宮殿の内容全部が保存してある...   この建物の中には、事実皇帝が所有した所の家庭用品や道具類、即ち最も簡単な髪針から、ある物は黄金を象嵌した最も精巧な楽器に至る迄、及び台所道具、装飾品、絵画、書籍、陶器、家具、衣類、武器、歩杖、硯、墨、扇――つまり宮殿の内容全部が保存してあるの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...あるいは書館を寄附するもあり...   あるいは書籍館を寄附するもありの読み方
内村鑑三 「後世への最大遺物」

...われわれと同じ国をもっているんだよ...   われわれと同じ国籍をもっているんだよの読み方
海野十三 「西湖の屍人」

...貪冒(たんぼう)の産をし...   貪冒の産を籍しの読み方
田中貢太郎 「続黄梁」

...現代では書というものは見ようによっては一つの商品である...   現代では書籍というものは見ようによっては一つの商品であるの読み方
寺田寅彦 「読書の今昔」

...まず第一ページにおいてわれわれの目に大きく写るものが何であるかと思うと、それは新刊書、雑誌の広告である...   まず第一ページにおいてわれわれの目に大きく写るものが何であるかと思うと、それは新刊書籍、雑誌の広告であるの読み方
寺田寅彦 「読書の今昔」

...Kの復したのは一年生の時でした...   Kの復籍したのは一年生の時でしたの読み方
夏目漱石 「こころ」

...の事にこだはつてゐる里子の生活が...   籍の事にこだはつてゐる里子の生活がの読み方
林芙美子 「瀑布」

...原を鹿児島県、東桜島、古里、温泉場だなんて書くと、あんまり遠いので誰も信用してくれないんです、だから東京に原を書きなおすと、非常に肩が軽るくて、説明も入らない...   原籍を鹿児島県、東桜島、古里、温泉場だなんて書くと、あんまり遠いので誰も信用してくれないんです、だから東京に原籍を書きなおすと、非常に肩が軽るくて、説明も入らないの読み方
林芙美子 「放浪記(初出)」

...「私はもうそろそろ日本に国がなくなりかけているのですが...   「私はもうそろそろ日本に国籍がなくなりかけているのですがの読み方
久生十蘭 「金狼」

...家を建て書(しょじゃく)を買い...   家を建て書籍を買いの読み方
福沢諭吉 「京都学校の記」

...一週に一度ずつ書を櫃(ひつ)に入れて交換出納し...   一週に一度ずつ書籍を櫃に入れて交換出納しの読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...川金は書の猶書估の手にあるものを買ひ戻して伊沢氏に還した...   川金は書籍の猶書估の手にあるものを買ひ戻して伊沢氏に還したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...科料の代(かはり)に父兄に買つて納めさせた書が...   科料の代に父兄に買つて納めさせた書籍がの読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...即ち経の古版本(こはんぼん)...   即ち経籍の古版本の読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...)原文夫學者載極博...   )原文夫學者載籍極博の読み方
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...帝には座右の符冊典(ふさくてんせき)までを...   帝には座右の符冊典籍までをの読み方
吉川英治 「三国志」

「籍」の読みかた

「籍」の書き方・書き順

いろんなフォントで「籍」

「籍」の英語の意味

「なんとか籍」の一覧  


ランダム例文:
老いの身   太鼓   常識家  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
誘致合戦   最悪期   外国人労働者  

スポンサーリンク

トップへ戻る