...また水が出るにちがいない」正造は何回となく縁側に立って暗い簷先を覗いた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...庫裡の簷下に額を集めて捜索の相談をしているところであった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...表間口(まくち)九間の屋根(やね)の簷(のき)に初春の頃の氷柱(つらゝ)幾条(いくすぢ)もならびさがりたる...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...簷(のき)の下でも拝借しようと思っておりました」「それでは...
田中貢太郎 「狼の怪」
...雷峰塔の下には楼閣が簷を並べていた...
田中貢太郎 「荷花公主」
...ぎっしり簷を並べた民家の一方の簷下を歩いた...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...罰があたったのだよ」大異はそのまま簷下(のきした)へ出て月の下を透して見た...
田中貢太郎 「太虚司法伝」
...それを傍の楡の樹に繋いでとかとか簷下(のきした)へ往った...
田中貢太郎 「竇氏」
...「もう大丈夫だ」顔の土色をした頬髭の生えた病人が女の後から簷をおりて来た...
田中貢太郎 「変災序記」
...家々の簷(のき)に掲げた燈籠に明るい月が射して...
田中貢太郎 「牡丹燈記」
...許宣は四聖観の簷下(のきした)へ往って立っていたが...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...赤脚(はだし)になって四聖観の簷下を離れて走りおりた...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...雨だれの簷(のき)を落ちる時のような同じ形が揃って...
中里介山 「大菩薩峠」
...ただちに簷外(えんがい)に出で...
南方熊楠 「十二支考」
...傾きし簷端(のきば)の小窓開(あ)きて...
森鴎外 「うたかたの記」
...簷下(のきした)に車の附いた屋台が挽(ひ)き込んであるので...
森鴎外 「雁」
...例の簷下に引き入れてあった屋台が...
森鴎外 「雁」
...主人驚きて簷端(のきは)傾きたる家の一間払いて居らす...
森鴎外 「みちの記」
便利!手書き漢字入力検索