...そのほかに算木(さんぎ)による二次方程式の解法を原則として...
石原純 「關孝和」
...まず筮竹をがらがらとやって算木をならべ...
犬田卯 「錦紗」
...」と易者はすぐに筮竹(ぜいちく)を把(と)って口の中で何か呟(つぶや)きながらデスクの上に算木(さんぎ)を並べ...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...」と易者は仔細(しさい)らしく眼を閉じて再び筮竹を数え算木を置き直して...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...数えては算木をほどよくあしらって...
中里介山 「大菩薩峠」
...算木(さんぎ)を色々(いろ/\)に並(なら)べて見(み)たり...
夏目漱石 「門」
...できるならば算木を使用せずに算盤に依頼したい...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...算木を避けて算盤でやりたいという理想の実現したものにほかならぬ...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...十一 算木及びその影響...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...算木もまた支那から伝わり...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...日本数学の根幹は大体において算木関係の算法から換骨脱体したものといっても大過あるまい...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...算木はもと、籌、、策等の名をもって呼ばれ、その形状大小もしくは使用法等にっきて多少の相違はあったろうけれども、要するに後の算木の前身であって、支那では古い時代から行われたものである...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...皆算木を使用してできたのであった...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...墓石にまで至る人間の運命をいかに整頓しいかに多くの生命を算木のままに縛ったか...
横光利一 「静安寺の碑文」
...机の上には算木と筮竹の置いてある傍に...
横光利一 「馬車」
...算木を置いて現れた卦に判断を下せば良いのであった...
横光利一 「馬車」
...掛行燈(かけあんどん)に算木(さんぎ)を書いた大道易者...
吉川英治 「江戸三国志」
...パチ……略筮(りゃくぜい)を立てて算木をかえし...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索