...此(こ)れは筑前守(ちくぜんのかみ)ぞや...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...筑前(ちくぜん)殊に福岡は鷹揚(おうよう)な人が多い...
伊藤野枝 「福岡の女」
...御一身の栄達を犠牲にして毛利の本家の礎を据え、筑前五十万石を、太閤殿下よりの御養君たるあなた様のために残し、御身は何物をも持つことなくして生涯を終りになりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...筑後国久留米二十一万石の大守有馬玄蕃頭(ありまげんばのかみ)上屋敷...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...文脈からいうとやはり筑紫であったようである...
武者金吉 「地震なまず」
...特に筑紫(つくし)一帯の諸窯は文禄(ぶんろく)の役(えき)この方...
柳宗悦 「北九州の窯」
...――筑紫屋茂兵衛にあれだけ煮え湯を呑まして置いてまだ足らず...
山本周五郎 「お美津簪」
...筑後は本丸城代(じょうだい)で...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...出雲の塩冶(えんや)は元々佐々木一族だし、筑紫の大友は、初めから信じ難いふしがあるので後陣においた者である...
吉川英治 「私本太平記」
...やがて筑阿弥が、畑や堤に姿を現わして、「猿ウっ...
吉川英治 「新書太閤記」
...筑阿弥の実子ではなくて...
吉川英治 「新書太閤記」
...筑前が望みは、城中の難民やわが士卒の生命(いのち)ではあるまい...
吉川英治 「新書太閤記」
...この安土城の門をすら、筑前めは、狭くいたしおる...
吉川英治 「新書太閤記」
...その頃、彼が左右の者に、(この筑前にも、時来って、ようやくほんとうのお勤めが与えられて来たようであるぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...それをどう扱われましたかな」「筑前どのに...
吉川英治 「新書太閤記」
...そのほか筑波の羽鳥の良兼...
吉川英治 「平の将門」
...筑後川を渡つたことも知らず...
吉田絃二郎 「八月の霧島」
...そのほか附近の有家、島原、高来、少し離れて天草、大村、長崎、平戸、筑前の秋月、何処でも教勢の進まないところはない...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??