...その料として筑紫の一國から品物を取り立てる...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...「筑摩軍記」その他の記載に依ると...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...二本木の家は和蘭通詞のうちでも、名村、志筑、石橋、吉雄、楢林らと並んで舊家である...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...筑紫九國の地なれば...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...お城大工の棟梁泉田筑後とその妻の操の身の上をあんじて...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...田付四郎兵衛から大目付井上筑後をもって...
久生十蘭 「ひどい煙」
...どうしている? 知れぬか?仙太 筑波門前町下で女郎になった...
三好十郎 「斬られの仙太」
...筑紫にいる父が恋しい...
森鴎外 「山椒大夫」
......
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」
...約束の少弐(しょうに)(筑後守貞経)や大友(近江守貞宗)のうごきはどこにも見えません」「よも違約はあるまいが...
吉川英治 「私本太平記」
...この後は羽柴筑前守秀吉と名のりまする)彼にしても...
吉川英治 「新書太閤記」
...筑前に左様申せ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...(羽柴筑前守様のしのびの者)と名乗ったばかりか...
吉川英治 「新書太閤記」
...侍坐(じざ)しておられた筑前どのが...
吉川英治 「新書太閤記」
...筑前がかく申しおったといえ...
吉川英治 「新書太閤記」
...筑前どのの足もとへしがみついても...
吉川英治 「新書太閤記」
...河原地、西南、二十七町、総テ、筑波水守ノ住、平良正(タイラノヨシマサ)ガ所領ノ一地タリ...
吉川英治 「平の将門」
...この大水郷を繞(めぐ)って、結城(ゆうき)、新治(にいばり)、筑波、豊田、猿島(さしま)、相馬、信太(しのだ)、真壁(まかべ)の諸郡があり、その田領(でんりょう)の多くは――というよりは、ほとんどが、この地方の源平二氏の分野になっていた...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??