...伽陵(がりょう)と云う名高い笙と...
芥川龍之介 「邪宗門」
......
伊良子清白 「孔雀船」
...牧羊神阜(をか)の上の森陰に直立(すぐだ)ちて牧羊の神パアン笙(しやう)を吹く...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...蘆の笙(しやう)の笛」...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...笙を吹奏して祕曲を授かつた...
近松秋江 「箱根の山々」
...此家は代々笙の家でありまして...
内藤湖南 「應仁の亂に就て」
...太鼓があり、鼓(つづみ)があり、笛があり、笙(しょう)、ひちりきの類までが備わっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...現實に奏で出す笙の音と聞きなされる頃には...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...でんでん太鼓に笙の笛てな子守唄うたって生涯こいつと暮らせたらと考えている...
正岡容 「小説 圓朝」
...またわざわざ笙(しょう)の笛を持ち込んで来た風流好きもあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...むろん笙子嬢を恐れる玄武社幹部に対する感想であろう...
山本周五郎 「半之助祝言」
...もう暫くです」「笙子嬢を怒らせたそうですねえ」立原平助がそう云ったことがあった...
山本周五郎 「半之助祝言」
...ゆるい和笛(わてき)の音(ね)につれて、笙(しょう)、ひちりき、和琴(わごん)の交響(こうきょう)が水のせせらぐごとく鳴りかなでる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...楽堂(がくどう)の胡弓(こきゅう)や笙(ふえ)の音も...
吉川英治 「新・水滸伝」
...催馬楽(さいばら)の笛や笙(しょう)が遠く鳴っていた...
吉川英治 「親鸞」
...――なるほど、連れの放免のいうとおり、築土ごしの樹々を透して、笙(しょう)、和琴(わごん)、振鼓(ふりつづみ)、笛などの散楽譜(さんがくふ)が、天上の雲間からでも降ってくるように、小次郎の旅垢だらけな耳の穴へも、春風とともに、忍びやかに、流れこんできた...
吉川英治 「平の将門」
...笙歌(しょうか)に耳を傾けていた殿上殿下の人々は...
吉川英治 「源頼朝」
...笙(しょう)に和してひちりきの音が冷々(ひえびえ)とながれていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索