...若殿様は大そう笙を御好みで...
芥川龍之介 「邪宗門」
...「いや笙はもう一生...
芥川龍之介 「邪宗門」
...蘆の笙(しやう)の笛」...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...たちまち笙や笛の音がにぎやかに聞えだした...
田中貢太郎 「西湖主」
...中から笙に合せて歌う歌声がかすかに聞えていた...
田中貢太郎 「西湖主」
...歌の声と笙や笛の音が入り乱れて騒がしくなって...
田中貢太郎 「西湖主」
...四まわると笙歌(しょうか)が下から聞えて来たが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「蓮花公主」
...此家は代々笙の家でありまして...
内藤湖南 「應仁の亂に就て」
...なかにも鼓と笙(しやう)の笛は秘蔵の宝ものであつた...
中勘助 「銀の匙」
...現實に奏で出す笙の音と聞きなされる頃には...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...左大臣の七男が童(わらわ)の姿で笙(しょう)の笛を吹いたのが珍しくおもしろかったので帝から御衣を賜わった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...笙子嬢はつんとして...
山本周五郎 「半之助祝言」
...もう暫くです」「笙子嬢を怒らせたそうですねえ」立原平助がそう云ったことがあった...
山本周五郎 「半之助祝言」
...貴方のお手番ではないでしょうか」「かれらはまたこんなことも云います」笙子嬢の注意などまったく無視して...
山本周五郎 「半之助祝言」
...「ついては一つお願いがあるのですが、というのはです、……江戸へ帰るのにですね、その、あれです、お嬢さまを頂きたいんですが」「なんだと、笙子を、江戸へ?……」「私の妻に頂いて帰りたいんです」「あれは埴谷の一人娘だぞ」「私は三男ですから婿にゆけます」図書助のへの字なりの口がだらっとあいた...
山本周五郎 「半之助祝言」
...笛の笙(しょう)歌を「オヒャラリヒウヤ」とタタキ附けるように云う時は筆者の気が抜けているのを呼び醒ますためであった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...ゆるい和笛(わてき)の音(ね)につれて、笙(しょう)、ひちりき、和琴(わごん)の交響(こうきょう)が水のせせらぐごとく鳴りかなでる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...笙歌(しょうか)に耳を傾けていた殿上殿下の人々は...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??