例文・使い方一覧でみる「笙」の意味


スポンサーリンク

...若殿様が(しょう)だけを御吹きにならないと云う...   若殿様が笙だけを御吹きにならないと云うの読み方
芥川龍之介 「邪宗門」

...続いて琴三つ、三つ、琵琶二つを伴奏とする日本の歌が歌われた...   続いて琴三つ、笙三つ、琵琶二つを伴奏とする日本の歌が歌われたの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...(しょう)篳篥(ひちりき)ノヨウナモノヲ鳴ラサレルノハ迷惑ダケレドモ...   笙篳篥ノヨウナモノヲ鳴ラサレルノハ迷惑ダケレドモの読み方
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」

...程一金陵賦に云へらく、「矧主司入レ之日、多士赴レ試之期、走レ馬看レ榜之夜、鳴鹿吹レ之時、士女如レ雲、車馬四溢、譚者雖二舌敝而賑焦一、猶未レ能レ髣‐二髴其萬一一、」と...   程一金陵賦に云へらく、「矧主司入レ之日、多士赴レ試之期、走レ馬看レ榜之夜、鳴鹿吹レ笙之時、士女如レ雲、車馬四溢、譚者雖二舌敝而賑焦一、猶未レ能レ髣‐二髴其萬一一、」との読み方
原勝郎 「貢院の春」

...二人は少女の枕元に坐しを吹き琴を彈き出でたり...   二人は少女の枕元に坐し笙を吹き琴を彈き出でたりの読み方
正岡子規 「花枕」

...(しょう)を吹き...   笙を吹きの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...そして子(しょうこ)という令嬢を警戒せよと云った...   そして笙子という令嬢を警戒せよと云ったの読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...子嬢は埴谷城代の一人娘であり...   笙子嬢は埴谷城代の一人娘でありの読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...そこへ子嬢がはいって来た...   そこへ笙子嬢がはいって来たの読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...子嬢はさっと蒼(あお)くなり...   笙子嬢はさっと蒼くなりの読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...敗れた!」神官は手にもてる(しょう)のような声でさけんだ...   敗れた!」神官は手にもてる笙のような声でさけんだの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...おがむようにを持って...   おがむように笙を持っての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...また用があったら(しょう)を吹くから……」力なくこういうと...   また用があったら笙を吹くから……」力なくこういうとの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...だの、ひちりきだの、笛だの、胡弓だの、竪琴だの、竪笛だの、大鼓(おおつづみ)だのあらゆる高級な楽器が、田舎伶人のあやしげな感覚によって、交響楽を奏(かな)で出したものである...   笙だの、ひちりきだの、笛だの、胡弓だの、竪琴だの、竪笛だの、大鼓だのあらゆる高級な楽器が、田舎伶人のあやしげな感覚によって、交響楽を奏で出したものであるの読み方
吉川英治 「平の将門」

...歌(しょうか)に耳を傾けていた殿上殿下の人々は...   笙歌に耳を傾けていた殿上殿下の人々はの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...天平(てんぴょう)の昔のように(しょう)や篳篥(ひちりき)の楽器をならべて...   天平の昔のように笙や篳篥の楽器をならべての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...(しょう)に和してひちりきの音が冷々(ひえびえ)とながれていた...   笙に和してひちりきの音が冷々とながれていたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...大きい方は二行に並んですわった八人の楽女が横笛、立笛、箏(そう)、(しょう)、銅(どうばつ)、琵琶(びわ)などをもって、二人の踊り女の舞踊に伴奏する...   大きい方は二行に並んですわった八人の楽女が横笛、立笛、箏、笙、銅、琵琶などをもって、二人の踊り女の舞踊に伴奏するの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「笙」の読みかた

「笙」の書き方・書き順

いろんなフォントで「笙」


ランダム例文:
思いをとげる   轟裂   総検校  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
急上昇   安近短   火事場泥棒  

スポンサーリンク

トップへ戻る