例文・使い方一覧でみる「笙」の意味


スポンサーリンク

...伽陵(がりょう)と云う名高いと...   伽陵と云う名高い笙との読み方
芥川龍之介 「邪宗門」

...あの伽陵(がりょう)のと大食調入食調の譜とが...   あの伽陵の笙と大食調入食調の譜とがの読み方
芥川龍之介 「邪宗門」

...天(そら)青し、雲白し、野山(のやま)影短き音(おと)無(なし)の世に、たゞの聲、ちよう、りよう、ふりよう、ひうやりやに、ひやるろ、あら、よい、ふりよう、るり、ひよう、ふりよう、蘆笛(あしぶえ)の管(くだ)の簧(した)、震(ふる)ひ響きていづる音(ね)に、神も昔をおもふらむ...   天青し、雲白し、野山影短き音無の世に、たゞ笙の聲、ちよう、りよう、ふりよう、ひうやりやに、ひやるろ、あら、よい、ふりよう、るり、ひよう、ふりよう、蘆笛の管の簧、震ひ響きていづる音に、神も昔をおもふらむの読み方
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」

...(ふえ)の音が聞えて来た...   笙の音が聞えて来たの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「織成」

...歌の声とや笛の音が入り乱れて騒がしくなって...   歌の声と笙や笛の音が入り乱れて騒がしくなっての読み方
田中貢太郎 「西湖主」

...(しょう)篳篥(ひちりき)ノヨウナモノヲ鳴ラサレルノハ迷惑ダケレドモ...   笙篳篥ノヨウナモノヲ鳴ラサレルノハ迷惑ダケレドモの読み方
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」

...を吹奏して祕曲を授かつた...   笙を吹奏して祕曲を授かつたの読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...太鼓(たいこ)、(しょう)、篳篥(ひちりき)、琴(こと)、琵琶(びわ)なんぞを擁したり、あるいは何ものをも持たぬ手を膝(ひざ)に組んだ白衣(びゃくい)の男女が、両辺に居流れて居る...   太鼓、笙、篳篥、琴、琵琶なんぞを擁したり、あるいは何ものをも持たぬ手を膝に組んだ白衣の男女が、両辺に居流れて居るの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...重たいのをすべらすまいと指の先に力をいれての笛みたいに環(わ)をつくる...   重たいのをすべらすまいと指の先に力をいれて笙の笛みたいに環をつくるの読み方
中勘助 「銀の匙」

...でんでん太鼓にの笛てな子守唄うたって生涯こいつと暮らせたらと考えている...   でんでん太鼓に笙の笛てな子守唄うたって生涯こいつと暮らせたらと考えているの読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...またわざわざ(しょう)の笛を持ち込んで来た風流好きもあった...   またわざわざ笙の笛を持ち込んで来た風流好きもあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...もう暫くです」「子嬢を怒らせたそうですねえ」立原平助がそう云ったことがあった...   もう暫くです」「笙子嬢を怒らせたそうですねえ」立原平助がそう云ったことがあったの読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...貴女は聞きわけがおありですねえ」「子...   貴女は聞きわけがおありですねえ」「笙子の読み方
山本周五郎 「半之助祝言」

...(しょう)をあわせて吹くごとき竹林(ちくりん)の風――ザザザザザッ……とそよぎ渡ったかと思うと...   笙をあわせて吹くごとき竹林の風――ザザザザザッ……とそよぎ渡ったかと思うとの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...おがむようにを持って...   おがむように笙を持っての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...鼓(しょうこ)を鳴らして...   笙鼓を鳴らしての読み方
吉川英治 「親鸞」

...(しょう)や金鈴や鼓(つづみ)や笛の音が聞える...   笙や金鈴や鼓や笛の音が聞えるの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...(しょう)に和してひちりきの音が冷々(ひえびえ)とながれていた...   笙に和してひちりきの音が冷々とながれていたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「笙」の読みかた

「笙」の書き方・書き順

いろんなフォントで「笙」


ランダム例文:
代表者   土手っ腹   細い首  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
二十歳   当日券   不活発  

スポンサーリンク

トップへ戻る