...「竹橋を渡る」- To cross the bridge made of bamboo....
...「竹橋の友」- A friend you met on a journey or in a foreign place....
...「竹橋舎」- A publishing company....
...「竹橋紳士」- A man of refinement or someone who adheres to traditional ways....
...「竹橋の会」- A group of like-minded individuals who gather to exchange ideas and share knowledge....
...竹橋を渡って和田倉門をはいり...
高浜虚子 「丸の内」
...「文部省(もんぶしょう)は竹橋(たけばし)にあり...
高山毅 「福沢諭吉」
...半蔵御門(はんぞうごもん)を這入(はい)って吹上御苑(ふきあげぎょえん)の裏手なる老松(ろうしょう)鬱々たる代官町(だいかんちょう)の通(とおり)をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら竹橋(たけばし)を渡って平川口(ひらかわぐち)の御城門(ごじょうもん)を向うに昔の御搗屋(おつきや)今の文部省に沿うて一(ひと)ツ橋(ばし)へ出る...
永井荷風 「日和下駄」
...これは竹橋の方から這入って来ると御城内(ごじょうない)代官町の通は歩くものにはそれほどに気がつかないが車を曳(ひ)くものには限りも知れぬ長い坂になっていて...
永井荷風 「日和下駄」
...体操の教師が竹橋内(たけばしうち)へ引っ張って行って...
夏目漱石 「三四郎」
...竹橋門(たけばしもん)を出て大手前(おおてまえ)へ...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...それから日比谷へ行く途中、気象台の下のところ、竹橋の角で、大体あすこは事故の多いところですが、木材をしこたま積んだトラックが、自転車にのった人ぐるみすっかり轢(ひ)いてしまって菰(こも)をかけてあるのを見て通ったら、段々妙な気分になって、手の平(ひら)が白くなって、フラフラしました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...春の末に代官町の兵営の前を竹橋へ通ると...
柳田国男 「雪国の春」
...九段竹橋の近衛歩兵第一連隊第四中隊(特に明記して置く)に一年志願兵としているうちに...
夢野久作 「ざんげの塔」
...この梅林櫓の土手から水のかなたの竹橋御門の間にかぎッて...
吉川英治 「江戸三国志」
...折よく竹橋御門の外を通りかかった宗門奉行井上河内守とその配下でした...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索