...黄鳥(うぐひす)や竹の子藪に老(おい)を啼(なく)さみだれや飼蚕(かひこ)煩(わづら)ふ桑の畑斯く二句を作り侍りしが...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...竹の子笠を冠(かぶ)っていました...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...中が古風にも竹の子弁当...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...例の背後(せなか)に掛けた竹の子笠を...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...鉢の子にも(改作)□山へ空へ摩訶般若波羅密多心経(再録)□旅の法衣は吹きまくる風にまかす(〃)雪中行乞□雪の法衣の重うなる(〃)□このいたゞきのしぐれにたゝずむ(〃)□ふりかへる山はぐ(マヽ)れて(〃)――――□水は澄みわたるいもりいもりをいだき□住みなれて筧あふれる鶏肋集(追加)□青草に寝ころべば青空がある□人の子竹の子ぐいぐい伸びろ(酒壺洞君第二世出生)六月一日 川棚...
種田山頭火 「行乞記」
...・まとも木枯のローラーがころげてくる・によきと出てきた竹の子ちよんぎる(改作)今日の行乞所得一...
種田山頭火 「其中日記」
...……・さいてはちつてはきんぽうげのちかみち・たれかきたよな雨だれのあかるくて・もう暮れる火のよう燃える・竹の子のたくましさの竹になりつつ・によきによきならんで筍筍・親子で掘る筍がある風景です樹明君に・なんとよいお日和の筍をもらつた五月三日曇...
種田山頭火 「其中日記」
...或る農夫の悦び・植ゑた田をまへにひろげて早少女の割子飯・田植もすましてこれだけ売る米もあつて・足音は子供らが草苺採りにきたので・夕凪の水底からなんぼでも釣れる・露けき紙札『この竹の子は竹にしたい』・ほんとにひさしぶりのふるさとのちしやなます(改作再録)山口後河原風景・おいとまして葉ざくらのかげがながくすずしく木かげがあれば飴屋がをれば人が寄つて・ま夏ま昼の火があつて燃えさかる大橋小橋...
種田山頭火 「其中日記」
...・雑草のしたしさは一人たのしく・梅雨の水嵩のあふれるところどぜうとこどもら・ほのかに梅雨明りして竹の子の肌・へんぽんとして託児所の旗が...
種田山頭火 「其中日記」
...悼(厳父を失へる白雲兄に)・ゆふ風の夏草のそよぐさへ(父を死なせた友に) 山頭火合掌・ゆふべすゞしくうたふは警察署のラヂオ・炎天の蓑虫は死んでゐた・蛙よわたしも寝ないで考へてゐる・いつまで生きる竹の子を竹に(改作)・炎天...
種田山頭火 「其中日記」
...竹の子笠(がさ)と白手ぬぐいは...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...土鍋でぐつぐつ煮ながらさもさもおいしさうな様子をして煮えくりかへる竹の子の味をきくのをみればさすがの蜂の王様も奥歯のへんに唾のわくのをおぼえた...
中勘助 「銀の匙」
...土の着いている竹の子のように...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...珍しく赤く染めた竹の子がはいつてゐた...
林芙美子 「浮雲」
...おとうさんは竹の子だの菜っぱだの持ってかえりました...
林芙美子 「お父さん」
...そして脊(せい)が竹の子のやうに細長かつた...
牧野信一 「海棠の家」
...竹の子の木の芽(め)あえ...
吉川英治 「江戸三国志」
...竹の子笠を被(かぶ)っていたので...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索