......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...例の背後(せなか)に掛けた竹の子笠を...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...増田は「僕は飮めん」と言つて大きな竹の子を一口に頬張る...
高濱虚子 「俳諧師」
...僕の大好きな「鳥の竹の子煮」と称する...
辰野九紫 「青バスの女」
...わが親愛なる鳥の竹の子煮が百匁(め)に付...
辰野九紫 「青バスの女」
...只今の私の持場で一番よく売れますのは「鳥の竹の子煮」です...
辰野九紫 「青バスの女」
...どなられてぶたれて馬の溜息・空は空梅雨の雨蛙なくとても・その竹の子も竹になつた...
種田山頭火 「其中日記」
...竹の子笠(がさ)と白手ぬぐいは...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...むつくらした竹の子を洗へばもとのはうの節にそうて短い根と紫の疣(いぼ)がならんでゐる...
中勘助 「銀の匙」
...これは竹の子勝負というて...
中里介山 「大菩薩峠」
...土の着いている竹の子のように...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...その中から出た汁で牛蒡人参糸蒟蒻椎茸(しいたけ)竹の子簾麩(すだれぶ)なんぞの野菜を極く細かに刻んでよく煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...ここに竹の子がありますがこれはお湯煮(ゆで)になりますか」お登和「ハイそれは皮を剥(む)かずに糠(ぬか)を水へ交ぜて湯煮るとエガ味がとれて柔(やわらか)になります...
村井弦斎 「食道楽」
...竹の子は一旦鍋へ豚の脂肉(あぶら)をジューと摺りつけたものでよく炒(い)りましてそこへ豚の湯煮た肉を少さく切って入れて少しお湯をさして味淋と酒と醤油で味をつけてよく煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...○竹の子を糠にて湯煮ても昆布にて湯煮ても火を引きたる後釜の中へ冷ゆるまで蒸らしおくべし...
村井弦斎 「食道楽」
...この竹の子の置かれた広蓋(ひろぶた)のそばへ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...その扮装(いでたち)は古手拭で禿頭に頬冠りをした上から古い小さい竹の子笠を冠り...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...それから雨後の竹の子独楽...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索