...内よりによつと塩竹の子...
芥川龍之介 「案頭の書」
...竹の子の外皮を混じた紙ではってあった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...例の背後(せなか)に掛けた竹の子笠を...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
......
種田山頭火 「行乞記」
...或る農夫の悦び・植ゑた田をまへにひろげて早少女の割子飯・田植もすましてこれだけ売る米もあつて・足音は子供らが草苺採りにきたので・夕凪の水底からなんぼでも釣れる・露けき紙札『この竹の子は竹にしたい』・ほんとにひさしぶりのふるさとのちしやなます(改作再録)山口後河原風景・おいとまして葉ざくらのかげがながくすずしく木かげがあれば飴屋がをれば人が寄つて・ま夏ま昼の火があつて燃えさかる大橋小橋...
種田山頭火 「其中日記」
...窓にちかく竹の子が枝を葉をひろげる...
種田山頭火 「旅日記」
...鼻のさきが竹の子みたいにつきでた猪は仁田(にたん)の四郎におさへられてゐた...
中勘助 「銀の匙」
...その煮た汁をお米へ加えて別に味をつけて炊きますがモー一つの法は炊きたての御飯へ煮た竹の子を混ぜてもようございます...
村井弦斎 「食道楽」
...昆布(こんぶ)と竹の子と一所に煮ると双方とも非常に柔(やわらか)くなるようなものだ...
村井弦斎 「食道楽」
...竹の子と昆布と一緒に湯煮ると双方ともに柔くなる事は聞いて居たが牛蒡にも利くかね...
村井弦斎 「食道楽」
...豚と竹の子のお料理は美味(おいし)いものですよ」妻君「それからまだ豚のお料理が出来ますか」お登和「ハイ...
村井弦斎 「食道楽」
...○竹の子は孟宗竹にて蛋白質三分二厘八毛...
村井弦斎 「食道楽」
...○竹の子は昆布若布(わかめ)あるいはヒジキ等の海藻類と共に煮る時は化学作用にて双方共に柔くなりかつ消化を良くす...
村井弦斎 「食道楽」
...竹の子をかかえ込んで雫(しずく)をたらしながらどこもかも噛(か)み試みている...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...竹の子はまず輸入品で間に合わす始末...
山本笑月 「明治世相百話」
...裳(すそ)を高く括(から)げあげて、草鞋(わらじ)をはき、竹の子笠を被り、短い小脇差を差しているのである...
吉川英治 「篝火の女」
...新九郎はあたりを見廻して、合羽、竹の子笠、門鑑の三つを引(ひ)っ剥(ぱ)いで、素早く自分の体に纏(まと)った...
吉川英治 「剣難女難」
...竹の子笠を被(かぶ)っていたので...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索