...「三 木曽山脈と相対して、高峻を競い、之を圧倒して、北の方越後海辺まで半天に跳躍犇放(ほんぽう)するものを飛騨山脈となす、(中略)中央大山脈は鋸歯状に聳えて、四壑のために鉄より堅牢なる箍(たが)を匝(め)ぐらしたるもの、曰く鍋冠山、曰く霞沢山、曰く焼嶽、或ものは緑の莢を破りて長く、或ものは、紫の穂に出て高きが中に、殊に焼嶽(中略)は、常春藤の繞纒(じょうてん)せる三角塔の如く、黄昏(たそがれ)は、はや寂滅を伴いて、見る影薄き中に屹立し、照り添う夕日に鮮やかに、その破断口の鋭角を成せるところを琥珀色に染め、(中略)初めは焼嶽を指して、乗鞍と誤認したるほどなりき、乗鞍に至りては、久しく離別の後に、会合したる山なり、今日大野川に見て、今ここに仰ぐ、帽を振りて久闊を叫びしが、峰飛びて谿蹙(せ)まる今も、山の峻峭依然として『余の往くところ巨人有り焉』(My giant goes wherever I go)と、そぞろ人意を強うせしめぬ、(下略)(拙著『鎗ヶ嶽紀行』)この一群中に卓絶せるを、鎗ヶ嶽となす、その矗々(ちくちく)として、鋭く尖れるところ、一穂の寒剣、晃々天を削る如く、千山万岳鉄桶を囲繞せる中に、一肩を高く抽(ぬ)き、頭(あたま)に危石あり、脚に迅湍あり、天柱屹(こつ)として揺がず、洵(まこと)に唐人の山水画、威武遠く富士に迫れども、大霊の鍾(あつ)まるところ、謙(へりくだ)りて之を凌がず、万山富士にはその徳を敬し、鎗ヶ嶽には其威を畏(おそ)る...
宇野浩二 「それからそれ」
...これが今日地方に大小の借款の鉄道鉱山等諸種の利益を担保として競い起ったゆえんである...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...『播磨国風土記』揖保郡美奈志川の条に曰く、美奈志川と名くる故は、伊和ノ大神の子、石龍比古(イワタツヒコ)ノ命、妹(イモ)、石龍比売(イワタツヒメ)ノ命と二神、川の水を相競い、神(セカミ)は北方越部村に流さんと欲し、妹神は南方泉村に流さんと欲す...
高木敏雄 「比較神話学」
...その美が競い立って相継いで芳香ある雰囲気を平城一円の地を中心に八方に漲(みなぎ)らしていたのである...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...兵馬倥※(こうそう)武門勇を競い...
太宰治 「不審庵」
...競い込んだ私の気持を一刻ごとに冷やしてきた...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...蕪村句集を我々仲間がかく競い読むという事が...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...二人の手先が競いかゝった...
直木三十五 「新訂雲母阪」
...何十メートルの炎が見上げるばかりの大空にお互いに高さを競い...
永井隆 「長崎の鐘」
...ポーンと競い鳴る頃から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黒風白雨競い打つように...
野村胡堂 「死の舞踏」
...故郷のあの友と競い合うべき手柄は無い...
藤野古白 藤井英男訳 「戦争」
...故に競い掛かりて切り崩す...
南方熊楠 「十二支考」
...それぞれに技を比べ美を競いました...
柳宗悦 「民藝四十年」
...暹羅(シャム)材の紫檀(したん)と競いながら...
横光利一 「上海」
...そしておのおのの功を競い...
吉川英治 「三国志」
...勲功を競いやすい幕下の諸将は...
吉川英治 「新書太閤記」
...競い合って研(みが)いているなどという所は...
吉川英治 「春の雁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??