...又尖端的な世界にあっては清潔第一...
石井柏亭 「大切な雰囲気」
...作家の端的な気もちが...
上村松園 「双語」
...小説の如き長篇で現すことの出来ぬ端的な描写...
高浜虚子 「俳句への道」
...書を学ぶのはすなわち造型美の最も端的なるものを学ぶ事であり...
高村光太郎 「書について」
...そしてそのもっとも端的な場合が――床屋だ...
谷譲次 「踊る地平線」
...核研究が尖端的な研究となってきた...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...その最も端的な症状の一つとしては...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...この読者大衆の複合的な生活意識の端的な断層によって...
戸坂潤 「思想としての文学」
...「今日その最も尖端的なる力は何と云っても武力であるが故に...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...尖端的な文化人らしい態度とさえも是認されるに至った...
豊島与志雄 「風俗時評」
...高い低いは最も端的な明瞭な表現であって...
豊島与志雄 「文学精神は言う」
...尖端的な飛行機発着場への道として――それは...
直木三十五 「大阪を歩く」
...それへの端的なる反省が美的感情を構成するのである...
中井正一 「スポーツの美的要素」
...端的な力強い表現と...
野村胡堂 「楽聖物語」
...同時に異端的な哲学者であり...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...白川が例の端的な気性で...
平出修 「瘢痕」
...その中に含まれている尖端的な芸術味を驚異玩味しつつ彼等の芸術に取り入れ初めて以来...
夢野久作 「能とは何か」
...官能的表徴は少くとも純粋客観からのみ触発された経験的外的直感のより端的な認識表徴であらねばならぬ...
横光利一 「新感覚論」
便利!手書き漢字入力検索