...彼女は映画の端役を演じている...
...その役者は今回の舞台で端役を務めることになっている...
...私は演劇の授業で端役を演じることになった...
...この映画に出演することができれば、端役でもかまわない...
...彼は端役だったが、素晴らしい演技を見せた...
...ほんの端役(フイギユラント)を勤めるだけだつた...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...善良な端役(フイギユラント)に終始してゐる...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...好(よ)い俳優(やくしや)はよく端役をしてゐるものだとさ...
薄田泣菫 「茶話」
...どんな端役(はやく)でも...
太宰治 「正義と微笑」
...そうして端役(はやく)に出る無表情でばかのような三人の門付(かどづ)け娘が非常に重大な「さびしおり」の効果をあげているようである...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...この一座には立役者以外の端役(はやく)になかなか芸のうまい人が多いようである...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...しかし誰も端役のファンになって騒ぐ人はないようである...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...騒がれることなしに名人になりたい人はこれらの端役の名優となるべきであろう...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...その文学部の方につまらぬ端役を勤めることになった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...それは下っ端役人には...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...下っ端役人は愚か...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...私はその中のほんの端役(はやく)をつとめているに過ぎんのじゃないかしらんというような有り得べからざる幻想が...
平林初之輔 「アパートの殺人」
...いつの間にか彼女も微々たる「お伽噺」の端役に変つてゐた...
牧野信一 「「悪」の同意語」
...端役(はやく)の人物が決定するのと...
夢野久作 「創作人物の名前について」
...もう一つ面白いのは主役と端役(はやく)とで名前の附け方が違うことである...
夢野久作 「創作人物の名前について」
...端役の名前は必ず端役らしく附けて行かなければならぬ事は無論であるが...
夢野久作 「創作人物の名前について」
...奉行所の端役(はやく)から...
吉川英治 「大岡越前」
...端公(たんこう)(端役人のこと)の董超(とうちょう)と薛覇(せっぱ)という男だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索