例文・使い方一覧でみる「竃」の意味


スポンサーリンク

...巌(いわかまど)の簀(す)の中を...   巌竃の簀の中をの読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...この家の(かまど)のある所は庭から正面に見透して見える...   この家の竃のある所は庭から正面に見透して見えるの読み方
伊藤左千夫 「野菊の墓」

...いつものようにの下へ火をたきつけた...   いつものように竃の下へ火をたきつけたの読み方
犬田卯 「錦紗」

...そこに七輪なりの下なりに焚いている松笠(まつかさ)でもおもしろう燃えたらよかろう...   そこに七輪なり竃の下なりに焚いている松笠でもおもしろう燃えたらよかろうの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...の上に釜(かま)が懸(か)けてあって...   竃の上に釜が懸けてあっての読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...矢張土間には(かまど)の湯が沸(たぎ)らしてあって...   矢張土間には竃の湯が沸らしてあっての読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...鬼が貌を現じた催眠術様の怪異なことが混淆して」くるのも...   竃鬼が貌を現じた催眠術様の怪異なことが混淆して」くるのもの読み方
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」

...炭焼と見せて、渓間(たにま)に築いた炉は、一ヶ月足らずの苦心で成就し、何者とも知れぬ武士や人足の運び込んだ地金の銅と鉄は、毎日毎日熔かされ、鋳(い)られ、鍛えられて、次第に井上流五貫目筒が出来上って行きます...   炭焼竃と見せて、渓間に築いた炉は、一ヶ月足らずの苦心で成就し、何者とも知れぬ武士や人足の運び込んだ地金の銅と鉄は、毎日毎日熔かされ、鋳られ、鍛えられて、次第に井上流五貫目筒が出来上って行きますの読み方
野村胡堂 「江戸の火術」

...母(はゝ)は欠(か)けた一つ(べツつい)に破(わ)れ鍋(なべ)かけて私(わたし)に去(さ)る物(もの)を買(か)ひに行(ゆ)けといふ...   母は欠けた一つ竃に破れ鍋かけて私に去る物を買ひに行けといふの読み方
樋口一葉 「にごりえ」

...あしたの俺の弁当をつくるためにの前で吹竹を構へてゐた時...   あしたの俺の弁当をつくるために竃の前で吹竹を構へてゐた時の読み方
牧野信一 「木枯の吹くころ」

...どのの前にも拾得が居て予等を顧みた...   どの竃の前にも拾得が居て予等を顧みたの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...(かまど)の数に孔明の智略があったこともやがて司馬懿(しばい)の聞くところとなった...   竃の数に孔明の智略があったこともやがて司馬懿の聞くところとなったの読み方
吉川英治 「三国志」

...の下へ枯杉など焚(た)きつけているのだった...   竃の下へ枯杉など焚きつけているのだったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(かまど)の前にしゃがみこんだ...   竃の前にしゃがみこんだの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...知らない人なんか黙って小屋へ入れたなんて分ると...   知らない人なんか黙って竃小屋へ入れたなんて分るとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(かまど)の下は...   竃の下はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そしてのわきへ下ろしかけた時である...   そして竃のわきへ下ろしかけた時であるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...の火を見てゐると...   竃の火を見てゐるとの読み方
若山牧水 「木枯紀行」

「竃」の読みかた

「竃」の書き方・書き順

いろんなフォントで「竃」

「竃」の英語の意味


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る