...すぐ眼の前に窈窕たる女性が...
飯田蛇笏 「薄暮の貌」
...盛装した嫁入姿の窈窕(ようちょう)たる淑女が...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...この窈窕たる淑女は...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...その窈窕たる淑女は...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...女の姿のまた窈窕(あでやか)さ!嫋(しな)やかな首筋はすんなりと肩へ流れて...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...白人の中には花のごとき窈窕(ようちょう)たる美女もありながら...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...たださえ美しいその面(おもて)が何という窈窕(あでやか)さだったでしょうか...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...金を集めて窈娘(ようじょう)という妖婦を購(あがな)って焦生に献上した...
田中貢太郎 「虎媛」
...窈娘は焦生を自分の者にしたものの...
田中貢太郎 「虎媛」
...そこには一種のなんとなく窈窕(ようちょう)たる雰囲気(ふんいき)があったことを当時は自覚しなかったに相違ないが...
寺田寅彦 「自由画稿」
...窈窕の女性かいまみ戀したる猛き*アルゲーポンテース...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...出でては則ち窈窕(ようちょう)して態を作(な)す……これ心を専らにし色を正すこと能(あた)わずと謂(い)う」とこれ有り候...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...外にては窈窕(ようちょう)として態を作(な)すを当り前の事と考え候よう相見え候...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...同時にその自覚が窈窕(ようちょう)として地の臭(におい)を帯びぬ一種特別のものであると云う事を知った...
夏目漱石 「思い出す事など」
...窈然(ようぜん)として名状しがたい楽(たのしみ)がある...
夏目漱石 「草枕」
...初から窈然(ようぜん)として同所(どうしょ)に把住(はじゅう)する趣(おもむ)きで嬉しいのである...
夏目漱石 「草枕」
...寸心何窈窕...
夏目漱石 「草枕」
...窈窕(ようちょう)たる美戦士へあたらせたのは...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索