...日盛りの銀座の美人などは如何(いか)に嬋娟窈窕(せんけんえうてう)としてゐても...
芥川龍之介 「鷺と鴛鴦」
...最後に一つの窈深なるものに歸する...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...窈深なる一つの生命を形成する必然的の要素である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...すぐ眼の前に窈窕たる女性が...
飯田蛇笏 「薄暮の貌」
...この窈窕たる淑女は...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...その窈窕たる御寮が...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...たださえ美しいその面(おもて)が何という窈窕(あでやか)さだったでしょうか...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...窈窕(ようちょう)も凜々しさもお侠(きゃん)も淑(しと)やかさも何もかもが...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...そこで窈娘は飲物の中へ毒を入れて待っていた...
田中貢太郎 「虎媛」
...窈娘の室へ来て見ると...
田中貢太郎 「虎媛」
...窈娘は急いでその手をおさえた...
田中貢太郎 「虎媛」
...審レ有二公胸裏之窈糾令々甚切者一...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...そこには一種のなんとなく窈窕(ようちょう)たる雰囲気(ふんいき)があったことを当時は自覚しなかったに相違ないが...
寺田寅彦 「自由画稿」
...フランス魂の幻像――楯(たて)をもってる窈窕(ようちょう)たる処女...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...窈然(ようぜん)と遠く鳴る木枯(こがらし)の如く伝わる...
夏目漱石 「薤露行」
...窈然(ようぜん)として名状しがたい楽(たのしみ)がある...
夏目漱石 「草枕」
...正にあのやうなる悠かな窈窕味をもつて大気に飽和し...
牧野信一 「文学的自叙伝」
...その窈窕(ようちょう)たる武技も有名な夫人であったが...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??