...日盛りの銀座の美人などは如何(いか)に嬋娟窈窕(せんけんえうてう)としてゐても...
芥川龍之介 「鷺と鴛鴦」
...そのまま引用したのであるが)窈窕たる淑女のはれ着の袖を侵(おか)したのは偶然の麁である...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...その窈窕たる淑女は...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...白人の中には花のごとき窈窕(ようちょう)たる美女もありながら...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...たださえ美しいその面(おもて)が何という窈窕(あでやか)さだったでしょうか...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...荘厳というべきか窈窕(ようちょう)というか...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...窈娘は焦生を自分の者にしたものの...
田中貢太郎 「虎媛」
...そこで窈娘は飲物の中へ毒を入れて待っていた...
田中貢太郎 「虎媛」
...窈娘は急いでその手をおさえた...
田中貢太郎 「虎媛」
...瀑下の右になった窈黒な巌穴から松の幹のような大蛇が半身をあらわして...
田中貢太郎 「蛇怨」
...フランス魂の幻像――楯(たて)をもってる窈窕(ようちょう)たる処女...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...同時にその自覚が窈窕(ようちょう)として地の臭(におい)を帯びぬ一種特別のものであると云う事を知った...
夏目漱石 「思い出す事など」
...しまいには遠き未来の世を眼前に引き出(いだ)したるように窈然(ようぜん)たる空の中(うち)にとりとめのつかぬ鳶色(とびいろ)の影が残る...
夏目漱石 「カーライル博物館」
...窈然(ようぜん)と遠く鳴る木枯(こがらし)の如く伝わる...
夏目漱石 「薤露行」
...窈然(ようぜん)として名状しがたい楽(たのしみ)がある...
夏目漱石 「草枕」
...初から窈然(ようぜん)として同所(どうしょ)に把住(はじゅう)する趣(おもむ)きで嬉しいのである...
夏目漱石 「草枕」
...狐といへど窈窕(ようちよう)としてゐたので...
長谷川時雨 「春宵戲語」
...正にあのやうなる悠かな窈窕味をもつて大氣に飽和し...
牧野信一 「文學的自叙傳」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??