...空身だからとても早い...
石川欣一 「山を思う」
...空身(からみ)でなければ身動きも出来ない...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...空身(からみ)であるのもあったけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...小風呂敷一つの空身(からみ)の俺(わし)ですら...
平出修 「夜烏」
...俺(わし)は空身(からみ)のことだから...
平出修 「夜烏」
...もう親しくなつてゐる山番が空身(からみ)の馬を引いて来たのを見つけて...
牧野信一 「山を越えて」
...帰途に空樽をつけて来るためにゼーロンを空身で伴れて行くから...
牧野信一 「夜見の巻」
...空身で往復にとりかかる...
松濤明 「春の遠山入り」
...祖父ちゃんは用心して裏の露路から空身(からみ)で入り...
「小祝の一家」
...ある日空身(からみ)でなんの当てもなく町はずれに出てみると...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...空身(からみ)となった奔馬は...
吉川英治 「三国志」
...空身(からみ)が利ぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...どうせこれから帰りは空身(からみ)だ」と...
吉川英治 「新・水滸伝」
...これは空身(からみ)でないから...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...丸腰の空身になると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...空身(からみ)になると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...すでに空身(くうしん)...
吉川英治 「宮本武蔵」
...こっちは空身(からみ)である...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索