...私は空也派のお寺に行って参りました...
...彼は空也派の僧侶でもある...
...空也派の教えは、平等と慈悲を重んじます...
...「空也派」という言葉の由来について、知っていますか?...
...空也派と真言宗は密接に関連しています...
...況(いはん)や後代の才人などは空也(くうや)の痩せか...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...極めて卑近な行(ぎょう)をして俗衆を教化しようとした空也上人の衣鉢(いはつ)を伝えたものであります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...空也(くうや)念佛と云ふものがあるのは唯聞いてゐるばかりだけれど...
谷崎潤一郎 「二月堂の夕」
...この小説では前歯の欠けた跡に空也餅(くうやもち)が引っかかっていたことになっているが...
寺田寅彦 「自由画稿」
...だが、ここに繰返すまでもなく、主膳のは、空也上人や、良寛坊が子供と遊ぶことを好むのとも違い、ペスタロッチやルソーが子供の教育にかかるといったような精神でもなく、お松や与八のように、子供そのものと共に学ぶというのでもないことは勿論(もちろん)です...
中里介山 「大菩薩峠」
...これもちょうど明ければ昨年の暮の事でしかも先生と同日同刻くらいに起った出来事ですからなおさら不思議に思われます」「こりゃ面白い」と迷亭も空也餅を頬張る...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...欠けた前歯のうちに空也餅(くうやもち)が着いている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...今だに空也餅引掛所(ひっかけどころ)になってるなあ奇観だぜ」「歯を填める小遣(こづかい)がないので欠けなりにしておくんですか...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...行程九里許(きよ)」空也上人の建てた石塔も...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...しまいには我知らず人数に加わってゆくというような習性が空也(くうや)以前...
柳田国男 「海上の道」
...ことに空也上人(くうやしょうにん)という人などが...
柳田國男 「日本の伝説」
...空也はわが国に念仏の教えを弘(ひろ)めた元祖の上人でありました...
柳田國男 「日本の伝説」
...もう怪談は懲り懲りだ」と空也餅(くうやもち)をやけに頬張る...
山本笑月 「明治世相百話」
...空也念仏(くうやねんぶつ)の脈をひき...
吉川英治 「私本太平記」
...空也は、諸国を歩いて、貧者を見舞い、病人を扶(たす)け、橋を架し、道をつくろい、また地相を見ることに長じていて、どんな水の不便な所でも、空也が行って、井戸を掘ると、そこから水が湧(わ)いたという...
吉川英治 「平の将門」
...空也の掘った井戸が幾つもあって...
吉川英治 「平の将門」
...空也が夜の辻に立つと...
吉川英治 「平の将門」
...空也念仏の称名(しょうみょう)の声と...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索