...五穀豊穣の地であることをいうために...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...一帯の稲田はやや穣りを見せていたが...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...概して穣りを見せていた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...どこを見ても豊穣と成熟と収穫との季節だ...
薄田泣菫 「独楽園」
...秋になって穣々(じょうじょう)たる稲の穂となるのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...その本来の豊穣(ほうじょう)もほとんど枯渇(こかつ)しかかっている...
太宰治 「惜別」
...5 宮本顕治の唯物論的感覚或る意味で近来の待望の書は宮本顕治『文芸評論』と内田穣吉『日本資本主義論争』とだろう...
戸坂潤 「読書法」
...実はこの研究全体が結局あまり豊穣(ほうじょう)な分野を拓(ひら)くという性質のものではなかった...
中谷宇吉郎 「実験室の記憶」
...『仏説穣麌梨童女経』は...
南方熊楠 「十二支考」
...後には田畑を守り作物を豊穣にする神としたので...
南方熊楠 「十二支考」
...その詔の発端には風雨順序し五穀豊穣なるべきため祷った由見える(『続日本紀』十四)...
南方熊楠 「十二支考」
...大黒天神は厨家豊穣の神なるが故に...
南方熊楠 「十二支考」
...豊穣の標準は満足なり(キケロ)...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...他より災害の少ない豊穣な所という意味が含まれているのではないかと思う...
柳田国男 「故郷七十年」
...豊穣(ゆたか)な食物(かて)と...
夢野久作 「瓶詰地獄」
...それなら五穀豊穣を天子が空に祈った天壇の構想力も分って来る...
横光利一 「北京と巴里(覚書)」
...穣山(じょうざん)(河北省)の地の利を占めん」と...
吉川英治 「三国志」
...ひとまず穣山(じょうざん)へ退却しようと決めた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索