...エラー (「穂高岳」という熟語はありません...
...鎗(三一七九)や穂高の大観を眺めた後...
石川欣一 「可愛い山」
...穂高(ほだか)、有明(ありあけ)、安曇追分(あずみおいわけ)と行くうちに、突然空の一部分が口をあいて、安曇平野の一部に、かなり強い日光を投げつけた...
石川欣一 「可愛い山」
...はやる心を抑えつつ穂高駅に下車した...
板倉勝宣 「春の上河内へ」
...美わしい美わしい空の下に上高地の谷をへだてて、手のとどきそうなすぐ前に、穂高の雄姿が、岩の襞を一つ一つ、数えられそうに見える...
板倉勝宣 「山と雪の日記」
...穂高から焼への尾根の一部が見えて...
板倉勝宣 「山と雪の日記」
...南穂高の南東隅に当る赭(しゃ)色の絶嶂(ぜっしょう)...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...あわれ、日本アルプスの重鎮、多士済々の穂高には、さすがの槍も三舎を避けねばなるまい、彼は穂高に対し、僅かにこれと抗すべき一、二峰派しているも、大天井や鷲羽(わしば)に向う子分は、貧乏神以下、先ず概勢はこんなもの...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...十 岩石と偃松この近辺を界して、南方の岩石は、藍色末に胡摩塩(ごましお)を少々振りかけたような斑点、藍灰色で堅緻だから、山稜も従って稜々(ぎざぎざ)して、穂高の岩石と、形質がいささかも違わぬ...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...大槍だけは穂高と同じだ...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...村の子供の多くは穂高小学校の尋常科を終るとそのままそこの高等科に残り...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...又丁度穂高登山に来られたウエストン夫妻も居られた...
高村光太郎 「智恵子抄」
...穂高の山塊はすつかり雨雲に隠されて姿を見せない...
寺田寅彦 「雨の上高地」
...穂高の初雪は九月のうちに参りますよ...
中里介山 「大菩薩峠」
...この物臭太郎がすなわち穂高の明神となり...
中里介山 「大菩薩峠」
...すばやく穂高岳の上の...
平田晋策 「昭和遊撃隊」
...雪かづく穂高の山と湖と葡萄茶の繻子の虎杖の芽と昔は皆とぼとぼと登つていつた峠の尾根の展望で...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...幅の点では穂高の北穂沢にも比すべき代物である...
松濤明 「春の遠山入り」
...真向いに聳え立った槍や穂高の諸山を初め...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索