...「穂先」を先導して、私たちは目的地に向かった...
...騎士は穂先の槍を手に持ち、競技に臨んだ...
...草花を摘むとき、穂先で切ると綺麗に切れる...
...漁師は穂先の竿を使って魚を釣った...
...管楽器を演奏するとき、穂先にリードを取り付ける...
...夜に入ると鎗(やり)の穂先(ほさき)のように冷い風が...
海野十三 「崩れる鬼影」
...高く聳えている槍の穂先を...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...しかと穂先を穿(は)めました...
中里介山 「大菩薩峠」
...穂先を三様に使い分け...
中里介山 「大菩薩峠」
...危うくその槍の穂先を避けましたけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...片手に別の束をとつて其燃やして居る穂先から火を移す...
長塚節 「隣室の客」
...最後に穂先を逆に返して帝座(ていざ)の真中を貫けとばかり抛(な)げ上げた...
夏目漱石 「虞美人草」
...穂先を左の指の腹で軽く撫でて見ます...
野村胡堂 「禁断の死針」
...このはりつけ柱と穂先二尺あまりの大身の槍六本がつきそってゆく...
服部之総 「せいばい」
...鎗の穂先が煌々(きらきら)と...
ガールシン 二葉亭四迷訳 「四日間」
...「穂先は潰れてゐるから当つても死にはしないが...
牧野信一 「鬼の門」
...穂先を内側に向けて円錐形に積みあげてゆき...
柳田国男 「故郷七十年」
...楽屋へ飛び込んで本槍の鋭い穂先を払った投げ槍の小六が...
吉川英治 「剣難女難」
...引分(ひきわ)けとして、双方の槍を、後で眺めあうと、穂先はくだけて、何寸もささらのように欠け減っていたという...
吉川英治 「剣の四君子」
...穂先を斬り落された青竹の手先が...
吉川英治 「新書太閤記」
...穂先を使わずに柄を使う槍術は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...また、太刀は切先(きっさき)と、柄の部分とが、はっきり分れていて、その一方しか活用できないが、棒は両端が切先ともなり、穂先ともなって、それを自由自在に使いわける権之助の練磨は、飴屋(あめや)が飴をのばすように、長くもし、短くもするのではないかと眼に怪しまれる程だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...橋の左右を塞(ふさ)いでいた旅商人(たびあきんど)の杉蔵、源助と称するふたりが、槍の穂先へ、キラと陽(ひ)を吸って、「突き殺すまでだっ」と、にじり寄った...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索