...「穂先」を先導して、私たちは目的地に向かった...
...騎士は穂先の槍を手に持ち、競技に臨んだ...
...草花を摘むとき、穂先で切ると綺麗に切れる...
...漁師は穂先の竿を使って魚を釣った...
...管楽器を演奏するとき、穂先にリードを取り付ける...
...穂先ごとに滴(しずく)をやどしていた...
芥川龍之介 「海のほとり」
...必ず穂先をペンにしないで毛筆にしたであろう...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...腕の上を撫(な)でゝ行った筆の穂先の感触や...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...鎗の穂先が数十匹の蝗(いなご)の飛ぶように敏捷(びんしょう)に...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...だが、士が槍を引いて、鞘を外して、穂先が光ると、乞食も、人々も、雪崩れ出した...
直木三十五 「南国太平記」
...鼬(いたち)を突いた竿を手に取ってその穂先の鋭いところへ...
中里介山 「大菩薩峠」
...短い穂先は掌から飛び出して咽喉元へプツリ...
中里介山 「大菩薩峠」
...明(めい)晃々(こうこう)たる淡路流の短い穂先...
中里介山 「大菩薩峠」
...竜之助の槍の穂先で咽喉(のど)を押えられて動きが取れなくなってしまった...
中里介山 「大菩薩峠」
...槍の穂先もポッキリと折れるのでしょうが...
中里介山 「大菩薩峠」
...槍の穂先を拭っていたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...その大きな穂先は...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...穂先から中心(なかご)の端までザッと二尺五六寸...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二人は槍の穂先と穂先とが触れ合うほどに相対した...
森鴎外 「阿部一族」
...あの胆刺(きもざし)の鋭い穂先(ほさき)が顔面のどこかを機敏に突いたか掠ッたかしたものと思われますが...
吉川英治 「江戸三国志」
...ご主君これにか」十槍の穂先をそろえて...
吉川英治 「三国志」
...ピウッと素(す)ごきをくれてつづらの横へ穂先をつけた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...白い穂先をつらねていた宝蔵院の槍仕(やりし)たちが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索