例文・使い方一覧でみる「稗」の意味


スポンサーリンク

...飯(ひえめし)でも構はんによつて...   稗飯でも構はんによつての読み方
石川啄木 「赤痢」

...いな大いに世の文明を進め人の智識を加うるに益あり...   いな大いに世の文明を進め人の智識を加うるに稗益ありの読み方
宇田川文海 「松の操美人の生埋」

...そして燃残りの太い幹で、一間置きまたは二間置き位いに柵(さく)を造って土留として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四十度なりに僅かずつ平にして、蕎麦(そば)、粟、(ひえ)、豆の類を作るので、麦などはとても出来ぬ...   そして燃残りの太い幹で、一間置きまたは二間置き位いに柵を造って土留として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四十度なりに僅かずつ平にして、蕎麦、粟、稗、豆の類を作るので、麦などはとても出来ぬの読み方
大下藤次郎 「白峰の麓」

...遥か田山の麓には...   遥か稗田山の麓にはの読み方
橘外男 「仁王門」

...畑では(ひえ)が黒く...   畑では稗が黒くの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...冷たいはザラ/\して咽(のど)を通らぬ...   冷たい稗はザラ/\して咽を通らぬの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...豆の葉は黄ばんでや粟の穗が傾いて居る...   豆の葉は黄ばんで稗や粟の穗が傾いて居るの読み方
長塚節 「松蟲草」

...余は其風情ある後姿を見おくりながらかういふ閑寂の境地に豆やを作つて居る百姓は幸であると思つた...   余は其風情ある後姿を見おくりながらかういふ閑寂の境地に豆や稗を作つて居る百姓は幸であると思つたの読み方
長塚節 「松蟲草」

...あるいは史(はいし)でよく知っている...   あるいは稗史でよく知っているの読み方
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」

...「今や報讐(かたきうち)の史(そうし)世に行われて童児これを愛す...   「今や報讐の稗史世に行われて童児これを愛すの読み方
林不忘 「仇討たれ戯作」

...南部領、盛岡の城下から東南、南部米の米所で作毛三分二厘五毛、西の方、山つづきの場所は青立(あおだち)も見られず、七戸以北、北郡一帯は、粟もない...   南部領、盛岡の城下から東南、南部米の米所で作毛三分二厘五毛、西の方、山つづきの場所は青立も見られず、七戸以北、北郡一帯は稗、粟もないの読み方
久生十蘭 「ボニン島物語」

...或る学問の系統的進歩に何等益するものではない...   或る学問の系統的進歩に何等稗益するものではないの読み方
平林初之輔 「文学の本質について(一)」

...(ひえ)の根もとにせっせと土をかけていました...   稗の根もとにせっせと土をかけていましたの読み方
宮沢賢治 「かしわばやしの夜」

...粥を造ってお供えすることになっているそうです...   稗粥を造ってお供えすることになっているそうですの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...食(ひえぐ)い郎党...   稗食い郎党の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...男とも女ともつかぬ風態をした人たちが大きな竈に火を焚いてせつせとを蒸してゐた...   男とも女ともつかぬ風態をした人たちが大きな竈に火を焚いてせつせと稗を蒸してゐたの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

...をり/\路ばたの畑でや粟を刈つてゐる人を見た...   をり/\路ばたの畑で稗や粟を刈つてゐる人を見たの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

...おりおり路ばたの畑でや粟を刈っている人を見た...   おりおり路ばたの畑で稗や粟を刈っている人を見たの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「稗」の読みかた

「稗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「稗」

「稗」の英語の意味

「稗なんとか」といえば?   「なんとか稗」の一覧  


ランダム例文:
開演   置き菓子   意味もなく  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る