...それをまた例の福本日南が...
薄田泣菫 「茶話」
...百花撩乱(ひゃっかりょうらん)主義福本和夫...
太宰治 「もの思う葦」
...叔父が行きつけの福本という茶屋は...
徳田秋声 「足迹」
...歴史に於ける理論・意識・インテリゲンチャの過重評価――所謂福本主義はルカーチの後裔である――はここに淵源している...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...引用の天才はかつての福本和夫氏であった...
戸坂潤 「科学的精神とは何か」
...福本その人から批判攻撃を受けるのだ...
戸坂潤 「科学的精神とは何か」
...福本和夫の台頭を見て忽ち一種の野心を起こしたらしい...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...福本が新しい思想界に占めていた約束ある意義を逸早く見抜いたのである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...当時マルクス主義(福本主義)と呼ばれるものは主としてマルクス主義的社会科学のことを指したのである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...ウルトラ的な大衆観念は福本イズム(?)的ジャーナリズムとなるのである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...福本主義(?)的ジャーナリズムは今日の野間イズム的ジャーナリズムの内にもなお...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...ある折両国の福本という講談席亭で...
長谷川時雨 「流れた唾き」
...五月にこれを大連市壱岐町三番地福本順三郎君(大連税関長)の邸で味ってみたが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...福本日南の『元禄快挙録』なども感激して読んだものであるが...
三木清 「読書遍歴」
...かつて福本日南に大英博物館(ブリチシュ・ミュジユム)で諸標品について長々しく説教し...
南方熊楠 「十二支考」
...伊勢虎の鰻、都寿司、福本のそば、そんなものがたまさか、麻布、神田、本郷などから訪ねて来る、親戚の婦人などへの饗応のたねだった...
宮島資夫 「四谷、赤坂」
...先代荘一郎博士が播州福本の出身であることは前にもいったが...
柳田国男 「故郷七十年」
...市川に沿った粟賀町福本の出身で...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索