例文・使い方一覧でみる「禊」の意味


スポンサーリンク

...九 以下はをする土地の説明...   九 以下は禊をする土地の説明の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)のアハギ原(はら)においでになつて(みそぎ)をなさいました...   筑紫の日向の橘の小門のアハギ原においでになつて禊をなさいましたの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...後ろを顧みれば、岩も見え、それの上の同じ方向に、一大嶂壁あり...   後ろを顧みれば、禊岩も見え、それの上の同じ方向に、一大嶂壁ありの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...岩をめぐりて行けば...   禊岩をめぐりて行けばの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...には母と道綱とを伴れて出かけて行つた...   禊には母と道綱とを伴れて出かけて行つたの読み方
田山花袋 「道綱の母」

...この池を御の池といって...   この池を御禊の池といっての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そういえば誰も知っているはずのないあたしの寝室の位置が〈憲兵特高隊(みそぎ)隊〉のリストに書きこまれていたのは...   そういえば誰も知っているはずのないあたしの寝室の位置が〈憲兵特高隊禊隊〉のリストに書きこまれていたのはの読み方
久生十蘭 「だいこん」

...祓(みそぎはら)いをするやら...   禊祓いをするやらの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...御(ごけい)の日に供奉(ぐぶ)する大臣は定員のほかに特に宣旨(せんじ)があって源氏の右大将をも加えられた...   御禊の日に供奉する大臣は定員のほかに特に宣旨があって源氏の右大将をも加えられたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...葵夫人は御(みそぎ)の行列の物見車の人となったのである...   葵夫人は御禊の行列の物見車の人となったのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...それとこれと二度ある御の日の仕度(したく)に邸(やしき)の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせて...   それとこれと二度ある御禊の日の仕度に邸の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...十六日に桂川で斎宮の御(みそぎ)の式があった...   十六日に桂川で斎宮の御禊の式があったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...明日は賀茂(かも)の斎院の御(みそぎ)のある日で...   明日は賀茂の斎院の御禊のある日での読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...除服の(みそぎ)を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思った...   除服の禊を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思ったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...人型とお言いになりますので『みたらし川にせし(みそぎ)』(恋せじと)というようなことが起こるのではないかという不安も覚えられます...   人型とお言いになりますので『みたらし川にせし禊』というようなことが起こるのではないかという不安も覚えられますの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「恋せじと御手洗(みたらし)川にせし(みそぎ)神は受けずもなりにけらしな」そんなもさせたい人であるのを知らない人たちがいろいろに言って騒いでいるのである...   「恋せじと御手洗川にせし禊神は受けずもなりにけらしな」そんな禊もさせたい人であるのを知らない人たちがいろいろに言って騒いでいるのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...官兵衛孝高がその地の惣社大明神(そうしゃだいみょうじん)に七日間の(みそぎ)をとって...   官兵衛孝高がその地の惣社大明神に七日間の禊をとっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(みそぎ)しているのだ……」介三郎は...   禊しているのだ……」介三郎はの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「禊」の読みかた

「禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禊」

「禊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
適言   心痛   僧斎  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
臨界点   適格性   耐性菌  

スポンサーリンク

トップへ戻る