例文・使い方一覧でみる「禊」の意味


スポンサーリンク

...御(みそぎ)一せむとして...   御禊一せむとしての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...祓(はらへ)一九して...   祓禊一九しての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)のアハギ原(はら)においでになつて(みそぎ)をなさいました...   筑紫の日向の橘の小門のアハギ原においでになつて禊をなさいましたの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...界岩と岩との裂目には...   界岩と禊岩との裂目にはの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...穢(けが)れ払(はら)いの(みそぎ)ということをしに...   穢れ払いの禊ということをしにの読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...此の清らかさは上代の(みそぎ)の行事と相通ずる日本美の源泉の一つのあらわれであって...   此の清らかさは上代の禊の行事と相通ずる日本美の源泉の一つのあらわれであっての読み方
高村光太郎 「美の日本的源泉」

...には母と道綱とを伴れて出かけて行つた...   禊には母と道綱とを伴れて出かけて行つたの読み方
田山花袋 「道綱の母」

...そういえば誰も知っているはずのないあたしの寝室の位置が〈憲兵特高隊(みそぎ)隊〉のリストに書きこまれていたのは...   そういえば誰も知っているはずのないあたしの寝室の位置が〈憲兵特高隊禊隊〉のリストに書きこまれていたのはの読み方
久生十蘭 「だいこん」

...花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよとしてまし「花鎮祭」は昔...   花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよと禊してまし「花鎮祭」は昔の読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...御(ごけい)の日に供奉(ぐぶ)する大臣は定員のほかに特に宣旨(せんじ)があって源氏の右大将をも加えられた...   御禊の日に供奉する大臣は定員のほかに特に宣旨があって源氏の右大将をも加えられたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御(みそぎ)の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所は...   御禊の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...それとこれと二度ある御の日の仕度(したく)に邸(やしき)の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせて...   それとこれと二度ある御禊の日の仕度に邸の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...旅の陰陽師(おんみょうじ)を雇って源氏は(はら)いをさせた...   旅の陰陽師を雇って源氏は禊いをさせたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...神の御(みそぎ)の日もただ今はお静かでしょうという挨拶(あいさつ)を持った使いが来た...   神の御禊の日もただ今はお静かでしょうという挨拶を持った使いが来たの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...除服の(みそぎ)を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思った...   除服の禊を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思ったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...官兵衛孝高がその地の惣社大明神(そうしゃだいみょうじん)に七日間の(みそぎ)をとって...   官兵衛孝高がその地の惣社大明神に七日間の禊をとっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(みそぎ)しているのだ……」介三郎は...   禊しているのだ……」介三郎はの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「禊」の読みかた

「禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禊」

「禊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
身を粉に   多細胞   胃にもたれる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   親子関係   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る