例文・使い方一覧でみる「禊」の意味


スポンサーリンク

...〔身〕ここを以ちて伊耶那岐の大神の詔りたまひしく...   〔身禊〕ここを以ちて伊耶那岐の大神の詔りたまひしくの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...(みそ)ぎ祓(はら)へたまひき...   禊ぎ祓へたまひきの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...御(みそぎ)一せむとして...   御禊一せむとしての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...後ろより右へかけたる嶂壁を岩といふ...   後ろより右へかけたる嶂壁を禊岩といふの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...後ろを顧みれば、岩も見え、それの上の同じ方向に、一大嶂壁あり...   後ろを顧みれば、禊岩も見え、それの上の同じ方向に、一大嶂壁ありの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...界岩と岩との裂目には...   界岩と禊岩との裂目にはの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...岩をめぐりて行けば...   禊岩をめぐりて行けばの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...此の清らかさは上代の(みそぎ)の行事と相通ずる日本美の源泉の一つのあらわれであって...   此の清らかさは上代の禊の行事と相通ずる日本美の源泉の一つのあらわれであっての読み方
高村光太郎 「美の日本的源泉」

...花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよとしてまし「花鎮祭」は昔...   花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよと禊してまし「花鎮祭」は昔の読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...御(ごけい)の日に供奉(ぐぶ)する大臣は定員のほかに特に宣旨(せんじ)があって源氏の右大将をも加えられた...   御禊の日に供奉する大臣は定員のほかに特に宣旨があって源氏の右大将をも加えられたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...葵夫人は御(みそぎ)の行列の物見車の人となったのである...   葵夫人は御禊の行列の物見車の人となったのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...そうした物思いも慰むかと思って出た御川(みそぎがわ)に荒い瀬が立って不幸を見たのである...   そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川に荒い瀬が立って不幸を見たのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御(みそぎ)の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所は...   御禊の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御(みそぎ)の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだ...   御禊の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御(みそぎ)の藤(ふぢ)のやつれを紫の紙に書いた正しい立文(たてぶみ)の形の手紙が藤の花の枝につけられてあった...   かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御禊の藤のやつれを紫の紙に書いた正しい立文の形の手紙が藤の花の枝につけられてあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...明日は賀茂(かも)の斎院の御(みそぎ)のある日で...   明日は賀茂の斎院の御禊のある日での読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...人型とお言いになりますので『みたらし川にせし(みそぎ)』(恋せじと)というようなことが起こるのではないかという不安も覚えられます...   人型とお言いになりますので『みたらし川にせし禊』というようなことが起こるのではないかという不安も覚えられますの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...(みそぎ)しているのだ……」介三郎は...   禊しているのだ……」介三郎はの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「禊」の読みかた

「禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禊」

「禊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
たじたじ   風息   櫛を入れる  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無電柱化   戦争犯罪   必勝法  

スポンサーリンク

トップへ戻る