例文・使い方一覧でみる「禊」の意味


スポンサーリンク

...祓(はらへ)一九して...   祓禊一九しての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

......   の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...(みそぎ)をして日の神と月の神とが目を洗う時に現われ...   禊をして日の神と月の神とが目を洗う時に現われの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...――かくてタケシウチの宿禰がその太子をおつれ申し上げて(みそぎ)をしようとして近江また若狹(わかさ)の國を經た時に...   ――かくてタケシウチの宿禰がその太子をおつれ申し上げて禊をしようとして近江また若狹の國を經た時にの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...「今日は此處に留まつて祓(はらい)をして...   「今日は此處に留まつて禊祓をしての読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...いわば旅のである...   いわば旅の禊であるの読み方
種田山頭火 「四国遍路日記」

...神道(しんどう)教(みそぎきょう)の信徒で...   神道禊教の信徒での読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御(みそぎ)の滝があるのであります...   そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊の滝があるのでありますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御(みそぎ)の滝というのがございます...   御禊の滝というのがございますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよとしてまし「花鎮祭」は昔...   花鎮祭に続き夏は来ぬ恋しづめよと禊してまし「花鎮祭」は昔の読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...御の日の端麗だった源氏が今日はくつろいだふうに物見車の主になっている...   御禊の日の端麗だった源氏が今日はくつろいだふうに物見車の主になっているの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...そうした物思いも慰むかと思って出た御川(みそぎがわ)に荒い瀬が立って不幸を見たのである...   そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川に荒い瀬が立って不幸を見たのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...それとこれと二度ある御の日の仕度(したく)に邸(やしき)の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせて...   それとこれと二度ある御禊の日の仕度に邸の人々は忙殺されているのであるが御息所は頭をぼんやりとさせての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「この御(みそぎ)を神は(恋せじとみたらし川にせし御(みそぎ)神は受けずもなりにけるかな)お受けになりませんそうですね」宣旨は軽く戯談(じょうだん)にしては言っているが...   「この御禊を神は神は受けずもなりにけるかな)お受けになりませんそうですね」宣旨は軽く戯談にしては言っているがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御(みそぎ)の藤(ふぢ)のやつれを紫の紙に書いた正しい立文(たてぶみ)の形の手紙が藤の花の枝につけられてあった...   かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御禊の藤のやつれを紫の紙に書いた正しい立文の形の手紙が藤の花の枝につけられてあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...除服の(みそぎ)を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思った...   除服の禊を行なうことになっているのも飽き足らぬことに中の君は思ったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...官兵衛孝高がその地の惣社大明神(そうしゃだいみょうじん)に七日間の(みそぎ)をとって...   官兵衛孝高がその地の惣社大明神に七日間の禊をとっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「禊」の読みかた

「禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禊」

「禊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
弾ずる   山論   印象を残す  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
株主優待   非生産的   満足感  

スポンサーリンク

トップへ戻る