......
有島武郎 「星座」
...淡島屋の帳場に座って天禀(てんぴん)の世辞愛嬌を振播(ふりま)いて商売を助けたそうだ...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳の画才はけだし天禀であったろう...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...是天禀(てんぴん)なりとの評判を講武所(こうぶしょ)中に轟かした磯貝竜次郎が...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...六如のもつてゐた尖鋭な気禀(きひん)を嗅ぎ...
薄田泣菫 「独楽園」
...元古仏の貴族的気禀に低頭する...
種田山頭火 「行乞記」
...「読み上げます」私領琉球国へ滞留罷在候異国人共之儀に付而者(ついては)、追々被仰達候(おおせたっせられそうろう)御趣旨之旨、相心得致指揮(あいこころえしきいたし)、仏蘭西人者、無異議引払、英国人は未だ滞留いたし居候得共、国中一統人気も平常に帰し――「わしの禀申(りんしん)書ではないか」「はい」「それが、何うした?」「父上、その禀申書に、書いてござります、琉球国無事安穏のことは、悉く、偽りと、幕府要路へ知れておりまするぞ...
直木三十五 「南国太平記」
...自己を朝鮮開国交渉特使に任ぜられたいと禀請(りんせい)した...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...私は天禀(てんりん)...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...故にヘラクレス人間(じんかん)に住んだうち常にヘーラに苦しめらる)をしてヘーラの乳を吮(す)い不死の神力を禀(う)けしめた...
南方熊楠 「十二支考」
...また諺に紀州人の伴(つれ)小便などもいわば天禀(てんぴん)人にも獣畜類似の癖あるのが本当か...
南方熊楠 「十二支考」
...象は天禀(てんびん)猴を愛するとあるを見出した...
南方熊楠 「十二支考」
...人々ことごとく『楼炭経』にいわゆる自分天禀(てんぴん)の福力ない以上は...
南方熊楠 「十二支考」
...その気禀の余りに熾烈なるために物象を睨んで終ることがある...
室生犀星 「聖ぷりずみすとに与う」
...天禀(てんぴん)ならむは教へずとも大なる詩人となりぬべし...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...果して生を禀くるの至幸ならずと云はんや...
横瀬夜雨 「花守」
...所詮(しょせん)自分などの及ばぬ天禀(てんぴん)の名手という...
吉川英治 「宮本武蔵」
...同時にまたそれを日本人の気禀(きひん)の特質と見ることもできよう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??