...祭具を用意する必要があります...
...お祭りに出かける前に祭具を確認しましょう...
...祭具を手作りするのも楽しいですね...
...この神社では祭具が豪華で有名です...
...祭具を担ぐ人たちの姿が迫力があって素晴らしいです...
...二三 海底の土を清淨としそれを取つて祭具を作る...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...その祭壇に使用された祭具を見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...いろ/\の祭具が積み重ねてあり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...長持の中の祭具を取出してそこに忍ばせ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それ等のいっさいの祭具を流しに行く行事はちゃんとあったものと思われる...
柳田国男 「年中行事覚書」
...南洋の家屋に日本の神社の氷木(ひぎ)や鰹木(かつをぎ)と同一の物を附し、水害を避ける為(た)めに床下を高くしたのなどを初め、祭具、武噐、食噐(しよくき)等に我国の上古と吻合(ふんがふ)する所の少(すくな)くないのを観て僕の考古学的嗜好は頻(しきり)に刺戟せられた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...七星壇を仰ぐと、祭具、旗など捧げたものは、方位の位置に、木像の如く立ちならんでいたが、孔明のすがたはない...
吉川英治 「三国志」
...万(よろず)の供え物や祭具を運ばせ...
吉川英治 「三国志」
...ぐわらぐわらと壇の上の祭具やら供物やらが崩れ落ちた...
吉川英治 「三国志」
...火はすぐそこらの祭具や蓮華(れんげ)...
吉川英治 「私本太平記」
...祭具がないためにミサは行わなかった...
和辻哲郎 「鎖国」
...その祭具が豊後から着いたのは翌一五六二年の四旬節の始まる頃であった...
和辻哲郎 「鎖国」
...で祭具などはこっそり堺や飯盛に移すことにした...
和辻哲郎 「鎖国」
...フロイスは三人の少年に祭具の類を託して出発させたが...
和辻哲郎 「鎖国」
...会堂には古い祭具だけを残して置いたのであるが...
和辻哲郎 「鎖国」
...フロイスも祭具や書籍を醍醐...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索