例文・使い方一覧でみる「祠官」の意味


スポンサーリンク

...祠官の息子、同じく乘りたるが、文字あるだけに、問ふ所一々要領を得るは、うれし...   祠官の息子、同じく乘りたるが、文字あるだけに、問ふ所一々要領を得るは、うれしの読み方
大町桂月 「赤城山」

...知るも知らぬも三十人ばかり玄關の前に立ちそろへば、祠官呼びとめて、一々握飯を與ふ...   知るも知らぬも三十人ばかり玄關の前に立ちそろへば、祠官呼びとめて、一々握飯を與ふの読み方
大町桂月 「金華山」

...祠官にねだることも出來ず...   祠官にねだることも出來ずの読み方
大町桂月 「金華山」

...祠官にして、兼ねて宿屋を營める織田與次郎氏の家にいたる...   祠官にして、兼ねて宿屋を營める織田與次郎氏の家にいたるの読み方
大町桂月 「十和田湖」

...祠官の織田氏也...   祠官の織田氏也の読み方
大町桂月 「十和田湖」

...妙義の祠官の見出だせる所にかゝる由也...   妙義の祠官の見出だせる所にかゝる由也の読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...曰く、「勅を下して幕府を責むべし」、曰く、「公卿を遣(つか)わして諸侯を遊説(ゆうぜい)せしむべし」、曰く、「東叡山(とうえいざん)法親王を脱して仙台、米沢藩に託すべし」、曰く、「皇太子、親王、法親王は宜(よろ)しく正議大諸侯に託すべし」、曰く、「天子意を決し叡山に臨幸あり、諸国の義士、祠官、僧侶を募(つの)るべし」と...   曰く、「勅を下して幕府を責むべし」、曰く、「公卿を遣わして諸侯を遊説せしむべし」、曰く、「東叡山法親王を脱して仙台、米沢藩に託すべし」、曰く、「皇太子、親王、法親王は宜しく正議大諸侯に託すべし」、曰く、「天子意を決し叡山に臨幸あり、諸国の義士、祠官、僧侶を募るべし」との読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...王鼻の仮面をつけた祠官が青竹の弓に白紙の羽の矢を番えて牛に乗り...   王鼻の仮面をつけた祠官が青竹の弓に白紙の羽の矢を番えて牛に乗りの読み方
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」

...ハワイやタヒチ等の浜辺に鮫を祭る社あって毎度鮫来り餌を受け甚だしきは祠官を負うて二十浬(かいり)も游ぎし事エリスの『多島海研究(ポリネシアン・レサーチス)』四...   ハワイやタヒチ等の浜辺に鮫を祭る社あって毎度鮫来り餌を受け甚だしきは祠官を負うて二十浬も游ぎし事エリスの『多島海研究』四の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...祠官神前に供えた椰子を砕き一...   祠官神前に供えた椰子を砕き一の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...祠官蜂起(ほうき)して王に訴え...   祠官蜂起して王に訴えの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...明応七年兵燹(へいせん)にかかりて枯しを社僧祠官等歌よみて奉りたれば再び栄生せりといへり...   明応七年兵燹にかかりて枯しを社僧祠官等歌よみて奉りたれば再び栄生せりといへりの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...奥州郡山(こおりやま)の八幡宮(はちまんぐう)の祠官(しかん)安藤筑前(あんどうちくぜん)親重(ちかしげ)の子で...   奥州郡山の八幡宮の祠官安藤筑前親重の子での読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...明治五年八月に七十八歳で向島龜戸(かめゐど)神社の祠官(しくわん)となり...   明治五年八月に七十八歳で向島龜戸神社の祠官となりの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...今も諸国の御社の祠官に...   今も諸国の御社の祠官にの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...屋久島永田神社の祠官古市熊護氏の報告を引いて...   屋久島永田神社の祠官古市熊護氏の報告を引いての読み方
柳田國男 「地名の研究」

...当熱田神宮の祠官職たるお役目上...   当熱田神宮の祠官職たるお役目上の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...熱田の祠官(しかん)岡部又右衛門どのを岐阜へお召しになって...   熱田の祠官岡部又右衛門どのを岐阜へお召しになっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「祠官」の読みかた

「祠官」の書き方・書き順

いろんなフォントで「祠官」


ランダム例文:
諸行無常の響きあり   ボータン   突貫  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
大連立   船渡御   心理学  

スポンサーリンク

トップへ戻る