...禊(みそ)ぎ祓(はら)へたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...ここに八百萬の神共に議(はか)りて、速須佐の男の命に千座(ちくら)の置戸(おきど)を負せ二一、また鬚(ひげ)と手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐(かむやら)ひ逐ひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...『大祓祝詞』に、科戸の風の、朝の御霧、夕の御霧を、吹き撥う事の如くに、と云える修飾の文字は、盖し此神話より、借り来れるなり...
高木敏雄 「比較神話学」
...晦日(みそか)には神主がやって来て荒神(こうじん)様を拝んで家中御祓(おはらい)をして帰るとか...
高村光太郎 「回想録」
......
武田祐吉 「古事記」
...あぶなく祓(はら)い給えを食いそうなのをひっぱずして白骨へ来て見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...悪魔を祓ってからでなければ...
久生十蘭 「新西遊記」
...英国王子に潔身の祓私が明治政府を攘夷政府と思たのは...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...悔悟と清祓を繰り返し行なうことによって私は...
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven 片山敏彦訳 「ベートーヴェンの生涯」
...同国島の八幡の社司七日の間祓(はらい)を行い...
南方熊楠 「十二支考」
...海に人落ち込みし時は必ずその人の罪を祓除(ふつじょ)し...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...淀(よど)川の七瀬に祓いの幣が立てられてある堀江のほとりをながめて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昔の方の人型(ひとがた)(祓(はらい)をして人に代わって川へ流すもの)か肖像を絵に描(か)かせたのかを置いて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...祭や祓(はらい)などのことについても命じるところがあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大祓いというものは「先ぶれ」のようなもので...
柳田国男 「故郷七十年」
...中臣(なかとみ)の祓詞(はらえことば)を見ますると...
柳田国男 「山の人生」
...修祓、降神行事に次で一同起立裡に直孫牟田口利彦氏の除幕あり、斎主後藤警固神社宮司の祝詞奏上、発起者代表古賀得四郎氏、縁故者牟田口利彦氏、常任理事佐藤文次郎氏、来賓総代武谷軍医監の玉串奉奠(ほうてん)ありて、古賀発起人総代の挨拶、佐藤理事の工事報告、武谷軍医監の祝辞ありて正午閉式、引続いて祝宴に移り翁の逸話懐旧談に歓を尽し一時過ぎ散会した...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...祓除(はらいよけ)...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??