例文・使い方一覧でみる「磬」の意味


スポンサーリンク

...食随二鳴一巣烏下(しょくはめいけいにしたがいそううくだり)...   食随二鳴磬一巣烏下の読み方
芥川龍之介 「戯作三昧」

...如何にも落著いた風采を折して立つた...   如何にも落著いた風采を磬折して立つたの読み方
伊藤左千夫 「古代之少女」

...あのしまひの方でを鳴らすところがござりませう...   あのしまひの方で磬を鳴らすところがござりませうの読み方
田山花袋 「道綱の母」

...けたたましい題目と(けい)の音とが...   けたたましい題目と磬の音とがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その豆腐屋の角(かど)から一丁ばかり爪先上(つまさきあ)がりに上がると寒寺(かんけいじ)と云う御寺があってね」「寒寺と云う御寺がある?」「ある...   その豆腐屋の角から一丁ばかり爪先上がりに上がると寒磬寺と云う御寺があってね」「寒磬寺と云う御寺がある?」「あるの読み方
夏目漱石 「二百十日」

...あの音は寒寺(かんけいじ)の鉦(かね)に似ている」「妙に気に掛るんだね...   あの音は寒磬寺の鉦に似ている」「妙に気に掛るんだねの読み方
夏目漱石 「二百十日」

...その寒寺の鉦の音と...   その寒磬寺の鉦の音との読み方
夏目漱石 「二百十日」

...「糀街(こうじまち)」と唐文字(からもじ)を刺繍(ぬいとり)した唐幡(とうばん)と青龍幡(せいりゅうばん)を先にたて、胡弓(こきゅう)、蛇皮線(じゃびせん)、杖鼓(じょうこ)、(けい)、チャルメラ、鉄鼓(てっこ)と、無闇(むやみ)に吹きたて叩きたて、耳も劈(つんざ)けるような異様な音でけたたましく囃してゆく...   「糀街」と唐文字を刺繍した唐幡と青龍幡を先にたて、胡弓、蛇皮線、杖鼓、磬、チャルメラ、鉄鼓と、無闇に吹きたて叩きたて、耳も劈けるような異様な音でけたたましく囃してゆくの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...(けい)が掛っていたが...   磬が掛っていたがの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...士人神聖にして...   士人磬神聖にしての読み方
南方熊楠 「十二支考」

...石理(せきり)及其声金石(きんけいせき)なり...   石理及其声金磬石なりの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...(けい)を打つような響をさせている...   磬を打つような響をさせているの読み方
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」

...はや菩提寺(ぼだいじ)からは、法事の諸道具、仏器一切が運び込まれていたから、石秀(せきしゅう)は寺男とともに、祭壇をくみたて、仏像、燈明、御器(ごき)、鉦(かね)、太鼓、(けい)、香華(こうげ)などをかざりたてたり、また台所のお斎(とき)の支度まで手伝って、頻りに、てんてこ舞っていた...   はや菩提寺からは、法事の諸道具、仏器一切が運び込まれていたから、石秀は寺男とともに、祭壇をくみたて、仏像、燈明、御器、鉦、太鼓、磬、香華などをかざりたてたり、また台所のお斎の支度まで手伝って、頻りに、てんてこ舞っていたの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...(けい)の音(ね)が...   磬の音がの読み方
吉川英治 「親鸞」

...そして、谷間からも、経(きょう)の声と、の音が、谺(こだま)になって返ってきた...   そして、谷間からも、経の声と、磬の音が、谺になって返ってきたの読み方
吉川英治 「親鸞」

...(けい)の音――そして...   磬の音――そしての読み方
吉川英治 「親鸞」

...うす暗い本堂の内陣脇(ないじんわき)で、一人の中年僧が、お勤めをしていたのだが、ふつうの勤行(ごんぎょう)と違い、その僧は木魚(もくぎょ)、鉦(かね)、(けい)、太鼓、鐘(しょう)の五ツぐらいな楽器を身のまわりにおき、ひとりでそれを巧みにオーケストラしているのであった...   うす暗い本堂の内陣脇で、一人の中年僧が、お勤めをしていたのだが、ふつうの勤行と違い、その僧は木魚、鉦、磬、太鼓、鐘の五ツぐらいな楽器を身のまわりにおき、ひとりでそれを巧みにオーケストラしているのであったの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...涙ぐむじゃアありませんか」(けい)の音(ね)ひとつ洩れないで更(ふ)けてゆく伽藍(がらん)の下には...   涙ぐむじゃアありませんか」磬の音ひとつ洩れないで更けてゆく伽藍の下にはの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「磬」の読みかた

「磬」の書き方・書き順

いろんなフォントで「磬」


ランダム例文:
   女人像   近所迷惑な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   体脂肪率   固定電話  

スポンサーリンク

トップへ戻る