例文・使い方一覧でみる「碩」の意味


スポンサーリンク

...この東洋の学(せきがく)に頼みこんだ...   この東洋の碩学に頼みこんだの読み方
海野十三 「独本土上陸作戦」

...學すらなやめるは...   碩學すらなやめるはの読み方
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」

...呉昌5・17東京日日(夕)近ごろ支那趣味の流行につれて...   呉昌碩5・17東京日日近ごろ支那趣味の流行につれての読み方
薄田泣菫 「茶話」

...呉昌(ごしやうせき)や王一亭の粗画も一寸した家の客間には見られるやうになつた...   呉昌碩や王一亭の粗画も一寸した家の客間には見られるやうになつたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...法相宗の学(せきがく)蔵俊僧都(ぞうしゅんそうず)の処に至って普通の修業者の通りに御対面を申出で...   法相宗の碩学蔵俊僧都の処に至って普通の修業者の通りに御対面を申出での読み方
中里介山 「法然行伝」

...安政四年出版した学菅茶山(かんちゃざん)の随筆「筆のすさび」に左の小さい物語が採録されて居ります...   安政四年出版した碩学菅茶山の随筆「筆のすさび」に左の小さい物語が採録されて居りますの読み方
野村胡堂 「天保の飛行術」

...「譜代の鴻儒当時の才なり」と称え...   「譜代の鴻儒当時の碩才なり」と称えの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...宗に至りては、しばしば美濃に往来した者であるので、実隆は同国苧関用脚の件につき、宗を煩わしたこともある...   宗碩に至りては、しばしば美濃に往来した者であるので、実隆は同国苧関用脚の件につき、宗碩を煩わしたこともあるの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...宗(そうせき)の『藻塩草(もしおぐさ)』「さね木の花」(サネカズラの事)の条下に「さねきさなき同事也」と書いてある...   宗碩の『藻塩草』「さね木の花」の条下に「さねきさなき同事也」と書いてあるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...※は元とは柔かな意味の柔で柔と続づき柔かなツバナであってこの熟字は元とは詩経に在る衛風中の人の章の「手如柔」から出たものである...   ※は元とは柔かな意味の柔で柔と続づき柔かなツバナであってこの熟字は元とは詩経に在る衛風中の碩人の章の「手如柔」から出たものであるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...井上の養父は平といって...   井上の養父は碩平といっての読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...入込(いりごみ)に諏訪(すわ)の涌湯(いでゆ)の夕ま暮曲水(きょくすい)中にもせいの高き山伏        翁いふ事をたゞ一方へ落しけり珍(ちんせき)是などは次が至って花やかな恋の句に続くために...   入込に諏訪の涌湯の夕ま暮曲水中にもせいの高き山伏        翁いふ事をたゞ一方へ落しけり珍碩是などは次が至って花やかな恋の句に続くためにの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...彼は明の王族で南昌城の太守の子だつたと呉昌か誰かの著書で見たことがある...   彼は明の王族で南昌城の太守の子だつたと呉昌碩か誰かの著書で見たことがあるの読み方
吉川英治 「折々の記」

...客の王子服や呉たちも...   客の王子服や呉碩たちもの読み方
吉川英治 「三国志」

...当代の学(せきがく)だ...   当代の碩学だの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...学(せきがく)も...   碩学もの読み方
吉川英治 「親鸞」

...南都の学(せきがく)にもつき...   南都の碩学にもつきの読み方
吉川英治 「親鸞」

...僧籍で大僧都の肩書まである半俗半僧の学(せきがく)だし...   僧籍で大僧都の肩書まである半俗半僧の碩学だしの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「碩」の読みかた

「碩」の書き方・書き順

いろんなフォントで「碩」

「碩なんとか」といえば?  


ランダム例文:
塵中   磁石   昨報  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   脂肪肝   体脂肪率  

スポンサーリンク

トップへ戻る