...それを通俗に砕いて話すのである...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...闇(く)らき波の白く砕けて岸に咆(ほ)ゆる有様がいい知れぬ快感を惹(ひ)き起して...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...四十八手(しじゅうはって)に皮をすりむき骨を砕き...
太宰治 「新釈諸国噺」
...仰せのまゝに砂を噛み砕きましたところ...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...それがちらちら顫えたり砕け散ったりするので...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「接吻」
...すると彼もまた、相手の頬に平手打ちをくわせ、卓上のコップを取って、ぱしっと床に投げつけ、微塵に砕いた...
豊島与志雄 「蛸の如きもの」
...心を砕いている家中の者が...
直木三十五 「南国太平記」
...破砕した岩砂の堤防も...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...扱(しご)かれて砕かれて...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...写ると見れば砕けたる...
夏目漱石 「薤露行」
...骨は砕け肉は崩れ皮は破れて血汐は飛ぶ...
根岸正吉 「落ちぬ血痕」
...忽然痙攣状に砕けてしまふ...
エドガア・アルラン・ポオ Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「うづしほ」
...しかしその球根を搗(つ)き砕(くだ)き...
牧野富太郎 「植物知識」
...件(くだん)の竜葬洲は今日古巨獣の化石多く出す南濠州の泥湖様の処で、竜が雲雨を興す所皆竜骨ありとは、偉大の化石動物多き地を毎度風雨で洗い落して夥しく化石を露出するを竜が骨を蛻(ぬぎか)え風雨を起して去ると信じたので、原因と結果を転倒した誤解じゃ、『拾遺記』や『述異記』は法螺(ほら)ばかりの書と心得た人多いが、この記事などは実話たる事疑いなし、わが邦にも『雲根志(うんこんし)』に宝暦六年美濃巨勢村の山雨のために大崩れし、方一丈ばかりな竜の首半ば開いた口へ五、六人も入り得べきが現われ、枝ある角二つ生え歯黒く光り大きさ飯器のごとし、近村の百姓怖れて近づかず耕作する者なし、翌々年一、二ヶ村言い合せ斧鍬など携えて恐る恐る往き見れば石なり、因って打ち砕く、その歯二枚を見るに石にして実に歯なり、その地を掘れば巨大なる骨様の白石多く出(い)づと三宅某の直話(じきわ)を載せ居る、古来支那で竜骨というもの爬虫類に限らず、もとより化石学の素養もなき者が犀象その他偉大な遺骨をすべてかく呼ぶので(バルフォール『印度事彙』一巻九七八頁)、讃岐小豆島の竜骨は牛属の骨化石と聞いた...
南方熊楠 「十二支考」
...まる三年のあいだ心を砕いて待っていた気苦労も...
室生犀星 「津の国人」
...天柱砕けおちて勇気をうつとも...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...ここで彼が絶対に粉砕(ふんさい)して見せなければならない――敵の牙城八上との対峙(たいじ)であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...その人形箱は砕けていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索