...石菖蒲の香りがあたりに広がっていた...
...簡単な料理に石菖蒲を使った...
...石菖蒲茶はリラックス効果があると言われている...
...石菖蒲は四季を通じて楽しめる花の一つである...
...石菖蒲の花言葉は「清浄」「勇気」「慈愛」など...
...僕はだんだん石菖(せきしょう)のかげに二匹の沢蟹の隠れるのを見ながら...
芥川龍之介 「手紙」
...昼見ると下には清水の流れている小溝があって石菖(せきしょう)などが生えていた...
田中貢太郎 「料理番と婢の姿」
...やはり石菖(せきしょう)の鉢(はち)が置いてあったり...
田山花袋 「田舎教師」
...(明治四十四年 五月二十四日)春の暮庭石菖(にわせきしょう)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
......
永井荷風 「自選 荷風百句」
...石菖(せきしょう)の水鉢を置いた子窓(れんじまど)の下には朱の溜塗(ためぬり)の鏡台がある...
永井荷風 「妾宅」
...家の主人(あるじ)が石菖(せきしょう)や金魚の水鉢を縁側に置いて楽しむのも大抵はこの手水鉢の近くである...
永井荷風 「妾宅」
...其処(そこ)から窓の方へ下(おり)る踏板の上には花の萎(しお)れた朝顔や石菖(せきしょう)やその他の植木鉢が...
永井荷風 「夏の町」
...西瓜の粒が大きく成るというので彼は秋のうちに溝の底に靡いて居る石菖蒲を泥と一つに掻きあげて乾燥して置く...
長塚節 「太十と其犬」
...石菖蒲でその鼻を塞(ふさ)げば即死す...
南方熊楠 「十二支考」
...石菖(せきしょう)どんなのが行きましたろう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...池への逃げ口に生えた石菖に一本の枯葉もないのに驚いた...
室生犀星 「京洛日記」
...私などの幼ない頃には石菖(せきしょう)という草の穂を取って...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...石の根締めに石菖(せきしょう)...
山本周五郎 「新潮記」
...耳の穴から石菖(せきしょう)のような根づよい黒毛が叢(そう)をなして突出している...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...水口につどへる群のくろぐろと泳ぎて鮒(ふな)も水もひかれりいしたたきあきつ蛙子あそび恍(ほ)け池にうつれる庭石の影まひおりて石菖のなかにものあさる鶺鴒(いしたたき)の咽喉の黄いろき見たり庭石のひとつひとつに蜥蜴(とかげ)ゐて這ひあそぶ晝となりにけるかな...
若山牧水 「樹木とその葉」
...雪の天城越幾年か見ざりし草の石菖の青み茂れり此処の渓間に乗合自動車の故障の直されるあいだ...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...フト幼い頃の記憶を呼び起しながら摘み取って嗅いで見ると正しく石菖であった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索