...私はどうかして古写本が校合する必要があるということを立証せんとして石山寺に参りまして...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...それと較べて見たら大体分るだろうというので大般若経だけ持って行きまして石山寺で較べて見ました...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...ちょうど私が石山寺に行って調べていると...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...石山寺にいる時には二度きました...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...十五夜の前日の新聞に石山寺では明晩観月の客の興を添えるため林間に拡声器を取り附け...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...京都近傍の三井寺石山寺等の参詣も期していたのだが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
野口雨情 「螢の燈台」
......
野口雨情 「未刊童謡」
...その書写または朗読したものを列挙するのは、当時の好尚を示すに足ると思うから、今繁を厭(いと)わずしてこれを掲げると、先ず絵巻の種類では『山寺法師絵巻』、『本願寺曼陀羅縁起』、『石山寺縁起』、『誓願寺縁起』、『因幡堂縁起』、『みしまに絵詞』、『源夢絵詞』、『春日権現霊験絵詞』、『東大寺執金剛絵詞』、『石地蔵絵詞』、『翻邪帰正絵詞』、『石山絵詞』、『介錯仏子絵詞』、『三宝絵詞』、『弘法大師絵詞』、『北野縁起絵詞』等で、このほかに書いたでもなく、また読んだでもなく、勅命によって一見を仰せつけられたものは数々あった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...粟津より石山寺に入る路の白き月夜となりにけるかな瀬田川に沿ひ少しく彎曲した気持のいい遊歩道を仲秋明月の下逍遥する純な混り気のない心持が其の儘再現されてゐる...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...石山寺へ参拝(僕は階段の下から遙拝)料亭へ戻ると...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...偶然にも源氏が石山寺へ願ほどきに参詣(さんけい)する日であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この時に薫は母宮が御病気におなりになって石山寺へ参籠(さんろう)をあそばされるのに従って行っていて騒がしく暮らしていたのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...たとえば石山寺の紫式部のように...
柳田国男 「雪国の春」
...石山寺まで従(つ)いて来た人々こそが...
吉川英治 「私本太平記」
...石山寺の宝蔵もこのときに破壊され...
吉川英治 「私本太平記」
...石山寺の上があんなに暗くなりました...
吉川英治 「宮本武蔵」
...石山寺の残んの花もこれ限(き)りのように流され...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??