...ところが人間には知情意という三方面の精神作用があるがために...
井上哲次郎 「明治哲学界の回顧」
...知情意三方面とも...
井上哲次郎 「明治哲学界の回顧」
...――もし意識を知情意に三分するのが便宜だとすれば...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...知情意全般に亘る教養を高めなければならないので...
豊島与志雄 「塩花」
...知情意の三つのものと近代哲学は考えた...
中井正一 「美学入門」
...この基体的主体ヒュポケイメノンが、後にローマで subjectum となり、後のサブジェクト Subjekt, subject, すなわち主観、主体の語源の源となるのであるが、知情意の三分は、このような身分的な絶対性がきめられているのである...
中井正一 「美学入門」
...この「知情意」の三つに分けるヒントを...
中井正一 「美学入門」
...知情意は身分的な...
中井正一 「美学入門」
...この知情意の認識能力としての代表制が...
中井正一 「美学入門」
...すなわち知情意のもとである「自己の意識」が不確実になってきたのである...
中井正一 「美学入門」
...知情意の三つのものが...
中井正一 「美学入門」
...この知情意の三つのものが...
中井正一 「美学入門」
...知情意といったような自分の中に三つの玉のような...
中井正一 「美学入門」
...かく考えてくると、もはや、知情意は、認識能力としての、「魂」の力ではなくして、時間の三つの姿と変わってしまっている...
中井正一 「美学入門」
...カントでは個人の知情意の三つのものはそれぞれ独立した体系であったのであるが...
中井正一 「美学入門」
...知情意のおのおのから肉体的の諸能力に至るまで...
中島敦 「弟子」
...これを全体として見るとやはり知情意の三つを含んでいる場合が多い...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...ごくふつうの知情意をもっているにすぎず...
三好十郎 「抵抗のよりどころ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??