...すなわち宋音の語において「知客(シカ)」の「知」また「帽子(モウス)」の「子」のごとき...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...その時の住持は私も一度御目にかかつたが近頃珍しい老清僧で、知客、典座の役まで一人で引受けられる位気軽な、良寛ほども俗気のない方だつた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...正面には長老、首座(しゅそ)、以下順に東西二列となって、紫金紅金(しきんこうきん)の袈裟(けさ)光りもまばゆく立ち流れて見えたのは、維那(いの)、侍者(じしゃ)、監寺(かんす)、都寺(つうす)、知客(しか)、書記らの役僧たちか...
吉川英治 「新・水滸伝」
...知客(しか)が迎えたとき...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??