...銘仙矢絣(やがすり)の単衣(ひとへ)に...
石川啄木 「鳥影」
...白地に濃い葡萄色の矢絣(やがすり)の新しいセルの単衣に...
石川啄木 「鳥影」
...白地に濃い葡萄色の矢絣の新しいセルの單衣に...
石川啄木 「鳥影」
...黄の勝つた中形矢絣(やがす)りの廣島銘仙の綿入れの...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...先生はあの紫矢絣の女が生きた人間ではなかったとでもおっしゃるのですか」「イヤ...
江戸川乱歩 「悪霊」
...常夜燈の電気で、ボンヤリ、庇髪と、矢絣が見えた...
江戸川乱歩 「悪霊」
...つい女性を聯想したのです」「ウン、矢絣の、女怪か...
江戸川乱歩 「悪霊」
...女性なれば、矢絣の着物を、着ることも、廂髪(ひさしがみ)に、結うことも、自由だからね」彼はそこまで云うと、プッツリ言葉を切って、異様に黙り込んでしまった...
江戸川乱歩 「悪霊」
...少女だちは同じように紫の矢絣(やがすり)の袖(そで)の長い衣服(きもの)を被(き)ていた...
田中貢太郎 「春心」
...いつもよく例の小豆(あずき)色の矢絣(やがすり)のお召の着物に...
近松秋江 「うつり香」
...くすんだ地に薄く茶糸(ちゃ)で七宝繋ぎを織り出した例(いつも)のお召の羽織に矢張り之れもお召の沈んだ小豆色(あずきいろ)の派手な矢絣の薄綿を着ていた...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...よそいきの紫矢絣(やがすり)の負(お)ぶい半纏(ばんてん)で克子を背負い...
壺井栄 「大根の葉」
...矢絣(やがすり)らしい着物に扱帯(しごきおび)を巻いた端を後ろに垂らしている...
寺田寅彦 「海水浴」
...まさに紫矢絣(むらさきやがすり)の袷(あはせ)が一枚...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紫の矢絣(やがすり)の着物を着た姉樣人形と...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紫矢絣の振袖を着た姉樣人形と...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...此の矢絣(やがすり)のきれが出て来たぢやないの……...
宮地嘉六 「煤煙の臭ひ」
...一番多いのは矢絣(やがすり)である...
柳宗悦 「蓑のこと」
便利!手書き漢字入力検索