...蘆にて造るその矢柄折れて其股痛ましむ...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...矢柄(やがら)も羽もぐつしより濡れて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それから水の中から二筋見付かつた――矢柄(やがら)は浮くが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その他(た)兩股(りようまた)の間(あひだ)に矢柄(やつか)を差(さ)し込(こ)む脚(あし)のついたものといつたふうに...
濱田青陵 「博物館」
...伊能矢柄が住んでいた...
吉川英治 「脚」
...彦太は、多少田舎で下地があったし、何でも、侍になろうという気ごみが、竹刀にも燃えてるので、伊能矢柄にも、愛された...
吉川英治 「脚」
...撃剣の師である伊能矢柄の道場へ寄った...
吉川英治 「脚」
...きょうは、稽古よりも、師の矢柄に、直接、訴えてみたい気持だの疑問を、いっぱいに抱いていた...
吉川英治 「脚」
...矢柄は、彼が近く御家人の跡目をついで、士格になるという事をおよそ聞くと、「それはよかった...
吉川英治 「脚」
...師の伊能矢柄や、同門からも、柳樽が届いた...
吉川英治 「脚」
...矢柄だけしか抜けてこなかったくらいなので...
吉川英治 「三国志」
...矢柄師(やがらし)...
吉川英治 「三国志」
...矢柄の折れたのも取捨て...
吉川英治 「三国志」
...鏃(やじり)のない矢柄(やがら)で打っているのだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...いたずらに空(むな)しき矢柄(やがら)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矢柄(やがら)には「史文恭(しぶんきょう)」の三文字が彫ってあったのである...
吉川英治 「新・水滸伝」
...これなん晁蓋(ちょうがい)を殺した「史文恭(しぶんきょう)」と彫りのある毒矢の矢柄(やがら)なのである...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矢柄(やがら)を見ると切銘(きりめい)にいわく...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索