...村の或家さ瞽女(ごぜ)がとまったから聴きにゆかないか...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...即ち彼は左衛門尉に瞽官を与えたのみならず...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...瞽女かぶりといって大事な髪は白い手拭で包んでそうして其髷へ載せた爪折笠は高く其位置を保って居る...
長塚節 「太十と其犬」
...彼はすぐに瞽女が泊ったのだと知った...
長塚節 「太十と其犬」
...瞽女はどこまでもあぶなげに両方の手を先へ出して足の底で探るようにして人々の間を抜けようとする...
長塚節 「太十と其犬」
...一つには何処へも出たことのない女の身にはなまめかしい姿の瞽女に三味線を弾かせて夜深までも唄わせることがせめてもの鬱晴しであったからである...
長塚節 「太十と其犬」
...太十は例の如く瞽女の同勢を連れ込んだ...
長塚節 「太十と其犬」
...其秋のマチにも瞽女は隊を組んで幾らも来た...
長塚節 「太十と其犬」
...其頃になってからは瞽女の風俗も余程変って来て居た...
長塚節 「太十と其犬」
...村落(むら)の者(もの)は段々(だん/\)に瞽女(ごぜ)の泊(とま)つた小店(こみせ)の近(ちか)くへ集(あつ)まつて戸口(とぐち)に近(ちか)く立(た)つた...
長塚節 「土」
...瞽女(ごぜ)は村落(むら)から村落(むら)の「まち」を渡(わた)つて歩(ある)いて毎年(まいねん)泊(と)めて貰(もら)ふ宿(やど)に就(つい)てそれから村落中(むらぢう)を戸毎(こごと)に唄(うた)うて歩(ある)く間(あひだ)に...
長塚節 「土」
...白粉(おしろい)つけた瞽女等(ごぜら)に向(むか)つて揶揄(からか)ふ樣(やう)な言辭(ことば)は彼等(かれら)の間(あひだ)には發(はつ)せられなかつた...
長塚節 「土」
...「横町の瞽女(ごぜ)が嫁に行く話なら知ってるぜ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...瞽女の嫁入りの話でないとすると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...瞽女(ごぜ)の嫁入りの話でないとすると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...瞽(ごぜ)の巫女は十七日に家々を廻って...
柳田国男 「雪国の春」
...宝暦前後の西国の大訴訟は『瞽幻書(こげんしょ)』と題する記録が残っている...
柳田国男 「雪国の春」
...訊けばこれが有名な越後の瞽女(ごぜ)である相だ...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索