...事実上天国にはひることは彼等には無花果(いちじゆく)や真桑瓜(まくはうり)の汁を啜(すす)るほど重大ではない...
芥川龍之介 「続西方の人」
...イスパニアの真桑瓜(まくわうり)か...
芥川龍之介 「三つの宝」
...真桑瓜(まくわうり)...
泉鏡花 「瓜の涙」
...真桑瓜や雀瓜のように...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...朝露と土とに塗れている軽快な真桑瓜の精として上出来だった...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...闊達な秀吉の気質と真桑瓜の持味とは...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...真桑瓜(まくわうり)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...店頭(みせさき)で見つけた真桑瓜(まくわうり)を買うて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...真桑瓜を剥(む)いた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...真桑瓜(まくわうり)...
永井荷風 「葛飾土産」
...西瓜や真桑瓜(まくわうり)のたぐいを食(くら)うことを堅く禁じられていたので...
永井荷風 「西瓜」
...しかしわたくしが西瓜や真桑瓜を食うことを禁じられていたのは...
永井荷風 「西瓜」
...むかし目に見馴れた橢円形(だえんけい)の黄いろい真桑瓜は...
永井荷風 「西瓜」
...真桑瓜(まくわうり)は尖の方よりも蔓(つる)の方がよく熟して居るが...
正岡子規 「くだもの」
...「あんな真桑瓜(まくわうり)のできそくないなんか小指でちょいですよ」「しかしその松太郎は...
山本周五郎 「桑の木物語」
...「するとできそくないの真桑瓜はおまえのほうじゃないのか」ひとからこんな侮辱をうけたことはなかった...
山本周五郎 「桑の木物語」
...店内の王はやはり西瓜、皮の黒いまん丸の純日本種、切って赤くなけりゃ銭はもらわないという代物、つづいて真桑瓜、金真桑、銀真桑、たてに細く皮を剥いたのが西瓜の切売りと並んで人気もの、客は立ち止まって店先で食う、とてもうまい...
山本笑月 「明治世相百話」
...メロンは唐茄子(なす)のやうな形も中味の色も有(も)つた真桑瓜(まくはうり)に似た味の瓜で氷で冷(ひや)してあるのを皮を離して砂糖を附けて食べるのである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索