...わたしたちが相聞した話...
...相聞とは、耳打ちで秘密や情報を伝え合うこと...
...彼女が自分の相聞を話してくれた...
...相聞をするときは、他人に聞かれないように注意が必要...
...相聞によって彼女の秘密を知った...
...僕はその時に「越し人」「相聞」等の抒情詩を作り...
小穴隆一 「二つの繪」
...老子の最後から二章目の終りに、甘其食、美其衣、安其居、楽其俗、鄰国相望、鶏犬声相聞、民至老死不相往来という、その理想の消極的無政府の社会が描かれてある...
大杉栄 「獄中消息」
...狗(けいく)の声相聞こえ...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...東京城の西、青山街道を行く里余(りよ)、平岡逶(いい)として起伏し、碧蕪(へきぶ)疎林(そりん)その間を点綴(てんてい)し、鶏犬の声相聞う...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...鶏犬相聞う隣藩すら...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...ゼイタク屋などと家号を唱え候者これ有るよう相聞え...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...相聞(そうもん)の歌では...
中里介山 「大菩薩峠」
...作法宜(よろ)シカラザル儀之(こ)レ有ル段相聞エ候...
中里介山 「大菩薩峠」
...猥(みだり)に勅命抔と申触(まうしふら)し在々農民を党類に引入候類も有之哉(これあるや)に相聞き...
中里介山 「大菩薩峠」
......
中里介山 「大菩薩峠」
...中臣宅守(なかとみのやかもり)と狹野茅上娘子(さぬのちがみのをとめ)との悲戀の相聞のやうなもの――に次から次へと姿を變へながら...
堀辰雄 「若菜の卷など」
...或ひはさう云つた方面に趣味を持つた人達ばかりで(下略)」とある吉井勇先生の近著『相聞居随筆』の「わが回想録」によつて分らう...
正岡容 「大正東京錦絵」
...あたかも皇族華冑の遺跡が分からぬうちに乱滅するは結句厄介払いというように相聞こえ...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...次に再び巻二相聞歌から数首の歌を挙げて見よう...
三好達治 「万葉集の恋歌に就て」
...しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...山海相聞(さんかいそうもん)はやい...
吉川英治 「私本太平記」
...たとえば、さよなかに友よぶ千鳥物念(ものも)ふとわびを((た))るときに鳴きつゝもとな (巻四、相聞、大神女郎)皆人を寝よとの鐘はうつなれど君をし念(も)へば寝ねがてに((ぬ))かも (巻四、相聞、笠女郎)吾妹子(わぎもこ)が赤裳のすそのひづちなむ((そめひぢむ))今日のこさめに吾共(われさえ)ぬれな((ぬな))(巻七、雑)吾背子(わがせこ)をなこせ((し))の山の喚子鳥君喚びかへせ夜の更けぬと((ま))に (巻十、雑)ここに我々は恋の心に浸された鐘や春雨や喚子鳥がきわめて直観的に現わされているのを感ずる...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...春相聞)というふうに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索