...それゆえわれわれは彼の光りと熱とのめぐみをそれに相応する信頼と心のひろさをもって受けるべきである...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...機根の勝れたる時代に相応する教えである...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...時間についてはこれに相応する経験を全然もっていないと言ってもよい...
寺田寅彦 「映画の世界像」
...一九三一年四月九日付を以て新しい情勢に相応するように改正された...
戸坂潤 「技術の哲学」
...社会的平均値の水準に相応する...
戸坂潤 「思想としての文学」
...それにも拘らず三木氏の過去から今日に至るまでの影響に相応するものは...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...非我の世界にこれに相応する形相を発見しもしくは想像する事ができますが...
夏目漱石 「創作家の態度」
...この無形無臭の情操に相応するような非我の事相を創設するのであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...原子爆弾の威力に相応する高度の道徳的優位を保有することが...
仁科芳雄 「原子力の管理」
...これに相応する出生の減少を齎らさず...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...かの das Dmonische の概念が恰(あたか)もかかるものに相応することを示さうと思ふ...
三木清 「ゲーテに於ける自然と歴史」
...この物質観の変革に相応する変革が...
三木清 「人生論ノート」
...すなわち自力の教はただ釈迦在世および滅後五百年間の衆生の機根のすぐれた時代にのみ相応する教であって...
三木清 「親鸞」
...かくして一面において特殊的に末法の時代に相応すると同時に他面において普遍的にあらゆる時代に通ずるというところに...
三木清 「親鸞」
...人間の中指に相応するやつが左右整等で...
南方熊楠 「十二支考」
...自分の感覚に相応するノリトを作っていた...
柳田国男 「故郷七十年」
...住民の多数は実は馬を飼う農夫であるためにこれに相応する支度がちゃんと家の他の部分にはしてある...
柳田国男 「雪国の春」
...しかし「伝説の時代」に相応する文化段階の国と...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??