例文・使い方一覧でみる「直衣」の意味


スポンサーリンク

...直衣(なほし)の袖を絞りし人々には...   直衣の袖を絞りし人々にはの読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...直衣狩衣(のうしかりぎぬ)の若殿(わかとの)ばらが...   直衣狩衣の若殿ばらがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...布直衣に乞食烏帽子をかぶった貧相な青児(あおこ)をひりだしたら...   布直衣に乞食烏帽子をかぶった貧相な青児をひりだしたらの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...柔かそうな直衣(のうし)をふんわりと掛け...   柔かそうな直衣をふんわりと掛けの読み方
堀辰雄 「ほととぎす」

...直衣着た方どちら...   直衣着た方どちらの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...人の来ない廊の部屋で直衣(のうし)に着かえなどしてから...   人の来ない廊の部屋で直衣に着かえなどしてからの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...さっと通り雨がした後の物の身にしむ夕方に中将は鈍(にび)色の喪服の直衣(のうし)指貫(さしぬき)を今までのよりは淡(うす)い色のに着かえて...   さっと通り雨がした後の物の身にしむ夕方に中将は鈍色の喪服の直衣指貫を今までのよりは淡い色のに着かえての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...涙をおさえる直衣(のうし)の袖(そで)を顔から離すことができないのである...   涙をおさえる直衣の袖を顔から離すことができないのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...無位無官の人の用いる(かとり)の絹の直衣(のうし)...   無位無官の人の用いるの絹の直衣の読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...色も光沢(つや)もきれいな服の上に薄物の直衣(のうし)をありなしに重ねているのなども...   色も光沢もきれいな服の上に薄物の直衣をありなしに重ねているのなどもの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...正装を直衣(のうし)や狩衣に改めたりしているころに...   正装を直衣や狩衣に改めたりしているころにの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...きれいにして行くがよい」と源氏は自身用に作らせてあったよい直衣に...   きれいにして行くがよい」と源氏は自身用に作らせてあったよい直衣にの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...宰相中将は少し父よりは濃い直衣に...   宰相中将は少し父よりは濃い直衣にの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...穂にいでぬ物思ふらししのすすき招く袂(たもと)の露しげくして柔らかになったお小袖(こそで)の上に直衣(のうし)だけをお被(き)になり...   穂にいでぬ物思ふらししのすすき招く袂の露しげくして柔らかになったお小袖の上に直衣だけをお被になりの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...宮は驚いたふうに直衣(のうし)の紐(ひも)を掛けておいでになった...   宮は驚いたふうに直衣の紐を掛けておいでになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...とつぜん直衣(のうし)の袖ぐちを眉にあてて泣きすすりをもらした...   とつぜん直衣の袖ぐちを眉にあてて泣きすすりをもらしたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...なよらかな直衣(のうし)をお着せ申したり...   なよらかな直衣をお着せ申したりの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...御引直衣(おんひきなほし)にて...   御引直衣にての読み方
吉川英治 「私本太平記」

「直衣」の読みかた

「直衣」の書き方・書き順

いろんなフォントで「直衣」


ランダム例文:
お手柔らか   アドレス   難病  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
優勝劣敗   去痰薬   点検商法  

スポンサーリンク

トップへ戻る