...左大将御直衣始の御儀式を挙げられ...
太宰治 「右大臣実朝」
...錦(にしき)の直衣(なおし)を着けて...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...柔かそうな直衣(のうし)をふんわりと掛け...
堀辰雄 「ほととぎす」
...屋のつまに女(おみな)をとこに逢ひたる前に梅花風に従ひて男の直衣(のうし)の上に散りかかりたるに...
正岡子規 「墨汁一滴」
...直衣(のうし)などを着て...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...と書いて直衣の袖を包んでよこした...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...着ている直衣(のうし)も単衣(ひとえ)も薄物であったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...無位無官の人の用いる(かとり)の絹の直衣(のうし)...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...藍(あい)がかった直衣(のうし)を...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...源氏は直衣(のうし)を取り寄せて着かえた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...自身のために作られてあった直衣(のうし)一領と...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宰相中将は少し父よりは濃い直衣に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...兄弟はほとんど同じほどの大きさで振り分け髪に直衣(のうし)を着せられて来ていたのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...穂にいでぬ物思ふらししのすすき招く袂(たもと)の露しげくして柔らかになったお小袖(こそで)の上に直衣(のうし)だけをお被(き)になり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...なよらかな直衣(のうし)をお着せ申したり...
吉川英治 「私本太平記」
...橡色(つるばみいろ)の直衣(のうし)に...
吉川英治 「親鸞」
...羅(うすもの)の直衣(のうし)の袖などたくしあげて...
吉川英治 「平の将門」
...直衣(のうし)の胸にも白い疎髯(そぜん)を垂れている...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索