...白綾の夏直衣(ちよつき)の...
石川啄木 「鳥影」
...左大将家御直衣始なり...
太宰治 「右大臣実朝」
...僕が布直衣の胸を血で染めてこときれると...
久生十蘭 「無月物語」
...源氏は直衣(のうし)だけを手でさげて屏風(びょうぶ)の後ろへはいった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...直衣の袖(そで)がなくなっているのに気がついた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...涙をおさえる直衣(のうし)の袖(そで)を顔から離すことができないのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...風流がりな男であると思いながら源氏は直衣(のうし)をきれいに着かえて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...直衣(のうし)などを着るために向こうの室の御簾(みす)を引き上げて源氏がはいる時に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...兵部卿の宮がおいでになったということを聞いて源氏は驚いて上に直衣(のうし)を着たり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...柔らかな直衣(のうし)の...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桜の色の直衣(のうし)の少し柔らかに着馴(な)らされたのをつけて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そこには自身と同じ直衣(のうし)姿の人が立っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...新しいお直衣(のうし)に裾(すそ)の長い下襲(したがさね)を召してお身なりをおととのえになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...直衣(のうし)の縹(あさぎ)の色がべったり染まったのを...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...午の半刻頃二た綾の御直衣(おんなほし)にて御参内...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...直衣(のうし)に烏帽子(えぼし)を着て指貫(さしぬき)をはいた老人が...
森鴎外 「山椒大夫」
...とつぜん直衣(のうし)の袖ぐちを眉にあてて泣きすすりをもらした...
吉川英治 「私本太平記」
...直衣姿(のうしすがた)の...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??