...それが済むと目釘(めくぎ)に注意して寝床に就(つ)いた...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...其の機(はずみ)に刀の目釘が折れて...
田中貢太郎 「魔王物語」
...六――戸板を嵌めて目釘で留めた――七...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...軌条(レール)と挟接鉄板と目釘とはすべて用意した...
コナン・ドイル 新青年編輯局訳 「臨時急行列車の紛失」
...刀の目釘の象嵌に鉛を流しこんで...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...この教訓を忘れては、父の子でないぞ」「はい」「すぐに立とう、勘定を申しつけい」「母上に、一度お逢いなされましては」「たわけたことを申すな」八郎太は、床の間に立ててあった太刀を取って、目釘を調べ、中身を見て「生れて初めて人を斬るか、斬られるか――こうして、じっと見ていると、この刃の表に、地獄の図が現れて来るように思える」刀を膝の上に立てて、刃の平をいつまでも眺めていた...
直木三十五 「南国太平記」
...そして、懐中している脇差の鯉口をゆるめて、目釘へ、唾をつけていた...
直木三十五 「南国太平記」
...目釘を、もう一度、改めてみた...
直木三十五 「南国太平記」
...愛刀志津三郎の目釘(めくぎ)は湿(しめ)されていた...
中里介山 「大菩薩峠」
...「目釘(めくぎ)がない」目釘のない刃を...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「目釘の穴に長い紐が付いているから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...愛刀志津三郎の目釘は湿されて居た...
三田村鳶魚 「中里介山の『大菩薩峠』」
...鐘を釣った目釘を抜きけれど人知れず...
南方熊楠 「十二支考」
...大刀の目釘に潤(しめ)しをくれながらそれへ出て来た...
吉川英治 「剣難女難」
...大刀の目釘に熱い潤(しめ)りをくれて...
吉川英治 「剣難女難」
...目釘(めくぎ)を湿(しめ)していておくんなさいね」「心配(しんぺい)するな」笑いながら...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...目釘(めくぎ)をしめして待ちかまえていたのに...
吉川英治 「松のや露八」
...目釘が折れて刀身(なかみ)はどこかに落してしまったのであろう...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??