...かつてはひとびとが大ぜい集まり盛観であったのに...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「ウェストミンスター寺院」
...真に当代の盛観なり...
芥川龍之介 「八宝飯」
...けれども、盛観であった...
太宰治 「容貌」
...「往時のアグリッパ浴場の盛観を偲(しの)ばしむる完全な古羅馬大公衆浴場を紙の上に創り上げ……」と...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...正面に聳(そび)える六百山(ろっぴゃくざん)と霞沢山(かすみざわやま)とが曇天の夕空の光に照らされて映し出した色彩の盛観に見惚(みと)れていた...
寺田寅彦 「雨の上高地」
...明治三十年頃を絶頂として未曾有の盛観を極め...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...一方の林には白色の桜が競発して赤白の花が同時に綻(ほころ)びその盛観例えるに物が無いでしょう...
牧野富太郎 「植物記」
...今無復当年盛観也)哈爾賓客中...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...轡(くつわ)をそろえているような盛観だ...
吉川英治 「三国志」
...まさに多士済々の盛観であった...
吉川英治 「三国志」
...七里ヶ浜大馬揃いの盛観の中にあって...
吉川英治 「私本太平記」
...そして鳳輦(ほうれん)(みくるま)のすぐあとにつづく近衛(このえ)の儀仗(ぎじょう)には、足利高氏、直義(ただよし)の兄弟があたり、さらに赤松円心の千余騎、土居得能(とくのう)の二千、結城(ゆうき)、長沼、塩冶勢(えんやぜい)などの数千騎が、果てなくお供にしたがって、沿道は、数万の見物が押しあいへし合い、その盛観と、洛中の人出は、古今未曾有(みぞう)なものであったといわれた...
吉川英治 「私本太平記」
...はや一統の朝廷と群臣の綺羅星(きらぼし)はここに在りとばかりな盛観であったという...
吉川英治 「私本太平記」
...その先入主の清盛観は頑固で根強いもんなんです...
吉川英治 「小説のタネ」
...あしたから三日にわたる山上(さんじょう)の盛観(せいかん)をみようとする諸国(しょこく)近郷(きんごう)の人々が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...清盛という人間――への清盛観は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...およそそれの見えぬ所はないほど赤い旗の翩翻(へんぽん)と植え並べてある盛観に...
吉川英治 「源頼朝」
...この盛観にはしゃいで...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索