...かつてはひとびとが大ぜい集まり盛観であったのに...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「ウェストミンスター寺院」
...オウロラ・ボレアリスの盛観をなすものならんや...
芥川龍之介 「骨董羹」
...全くお好み次第の盛観で...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...火を吐くの盛観を呈している...
太宰治 「新ハムレット」
...東北の仙台でさえそのような盛観であったのだから...
太宰治 「惜別」
...眠るまも与えぬわがそよぐ舌の盛観にしたしく接し...
太宰治 「二十世紀旗手」
...「立派」あるいは「荘厳」あるいは「盛観」という事を心掛けるより他に仕様がないようである...
太宰治 「容貌」
...押すな押すなの盛観であった...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...汗牛充棟もただならぬ盛観で...
久生十蘭 「カストリ侯実録」
...陣々相比(な)らび簇々相薄まりその熾(さか)んなること洵(まこと)に空前の盛観であってよくもかく殖えたもの哉(かな)と目を瞠らしめた...
牧野富太郎 「植物記」
...一方の林には白色の桜が競発して赤白の花が同時に綻(ほころ)びその盛観例えるに物が無いでしょう...
牧野富太郎 「植物記」
...誰が今日の盛観を...
宮島資夫 「四谷、赤坂」
...吾が国の建築界空前の盛観を作るかのように見えた...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...その晩、高氏が親しく面接した者には、吉良今川仁木(にっき)一色などの当主から、斯波(しば)、高(こう)、石堂、畠山、高力(こうりき)、関口、木田、入野、西条など十数家の同族におよび、やがて宴となり、宴も終ると、「こんな盛観は、分流の家々にとっても、初めてのことだ...
吉川英治 「私本太平記」
...そして鳳輦(ほうれん)(みくるま)のすぐあとにつづく近衛(このえ)の儀仗(ぎじょう)には、足利高氏、直義(ただよし)の兄弟があたり、さらに赤松円心の千余騎、土居得能(とくのう)の二千、結城(ゆうき)、長沼、塩冶勢(えんやぜい)などの数千騎が、果てなくお供にしたがって、沿道は、数万の見物が押しあいへし合い、その盛観と、洛中の人出は、古今未曾有(みぞう)なものであったといわれた...
吉川英治 「私本太平記」
...清盛という人間――への清盛観は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...滑川(なめりがわ)の河口をうずめているような盛観も見られた...
吉川英治 「源頼朝」
...その盛観が続いた...
和辻哲郎 「京の四季」
便利!手書き漢字入力検索