...私は結婚式に出席するために盛装しました...
...今度のパーティーは盛装が必要らしいよ...
...こちらのレストランは、盛装して行くことを推奨しています...
...着物を着ての参加は盛装とみなされます...
...あの歌手はいつもステージで盛装している...
...盛装した貴婦人があった...
泉鏡花 「婦系図」
...この盛装綺羅(きら)びやかなお客様の中へ出て来られては困る...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...風上の方の隣の席に盛装を凝らした御婦人が掛けておられましてな...
谷崎潤一郎 「細雪」
...見違える程盛装した友の様子をまぶしそうに見上げた...
谷崎潤一郎 「少年」
...良家の児女盛装してカッフェーに出入す...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...盛装した一個の西洋婦人でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...本堂正面には青竹の逞(たくま)しい手摺(てすり)を組んで盛装の僧が十数人...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「まア、何て綺麗でしょう」「お富さんは本当に仕合せねえ」「時々は浜町へもいらっしゃいな」そんな言葉の中に、盛装したお富と、相変らぬ布子(ぬのこ)一点の彦兵衛は、ただオロオロするばかりでした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黒羽二重(くろはぶたえ)の彼女の盛装がかなしかった...
本庄陸男 「石狩川」
...特に盛装して社殿と寺...
柳田国男 「海上の道」
...楊貴妃(ようきひ)のように盛装して施主に雇われてゆく...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...やがて盛装をこらして車に打乗り...
吉川英治 「三国志」
...各盛装を凝(こ)らし...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長一人の盛装と...
吉川英治 「新書太閤記」
...武威(ぶい)をこらした盛装(せいそう)に鎧(よろ)われた自身を置き――きっと...
吉川英治 「新書太閤記」
...赤面の至りでございまする」彼の妻女もやがて盛装して...
吉川英治 「新・水滸伝」
...この家の長者の娘が盛装して給仕に侍(はべ)っているのが目についた...
吉川英治 「源頼朝」
...盛装して――女の外出は浮いた感傷に酔っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索