...私は結婚式に出席するために盛装しました...
...今度のパーティーは盛装が必要らしいよ...
...こちらのレストランは、盛装して行くことを推奨しています...
...着物を着ての参加は盛装とみなされます...
...あの歌手はいつもステージで盛装している...
...盛装(せいそう)してお側(そば)にまかり出(い)で...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...アパートの隣家の娘が盛装をして...
江戸川乱歩 「影男」
...こんな盛装をして...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...盛装した美しい侍女が水を与うべきもの...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...見違える程盛装した友の様子をまぶしそうに見上げた...
谷崎潤一郎 「少年」
...桟橋(さんばし)へあやしげな小船をこぎよせる者があるから見ていると盛装したシナ婦人が出て来た...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...帯から足先までを見た長衣や盛装の一群であった...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...おのおの盛装を凝(こ)らして持つべきものを持ち...
中里介山 「大菩薩峠」
...この間の盛装に比べて今日はまたひどいなりをしている...
中島敦 「環礁」
...いかにも田舎田舎した婚礼馬の盛装が目に見えるようではないか...
正岡容 「我が圓朝研究」
...姫君付きの盛装した女房のすわっているのが数も知れぬほどに見えた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ともえは三度とも盛装で...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...今回の事件に大関係ありと目さるる狭山九郎太氏は今朝来いずれへか外出しおり柏木の自宅には親戚と称する盛装の二婦人が留守居して長閑(のどか)に紅茶を啜りおるのみ...
夢野久作 「暗黒公使」
...それよか、ぼつぼつ支度をしなさい」「千歳は、お見合せになったんでしょう」「わしにも、招待状が来ておるから、グランドホテルの方へ出席してみよう、大隈伯にも、そんな場所で顔を知って戴いてからの方が都合がええ、――槙も、おまえも、うんと盛装せい、伯は派手好きじゃという話だから」各(めいめい)の朝湯と化粧に、三時間ぐらい費(つい)やされた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...武威(ぶい)をこらした盛装(せいそう)に鎧(よろ)われた自身を置き――きっと...
吉川英治 「新書太閤記」
...この家の長者の娘が盛装して給仕に侍(はべ)っているのが目についた...
吉川英治 「源頼朝」
...こってり盛装したすがたをすぐその後から見せて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そのために出来るだけの盛装をも工夫した...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索