...私は結婚式に出席するために盛装しました...
...今度のパーティーは盛装が必要らしいよ...
...こちらのレストランは、盛装して行くことを推奨しています...
...着物を着ての参加は盛装とみなされます...
...あの歌手はいつもステージで盛装している...
...K夫人は盛装して自家用の車に乗り...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「耳香水」
...それは盛装した嫂(あによめ)のお高が血の色(け)のない顔をして...
田中貢太郎 「春心」
...見違える程盛装した友の様子をまぶしそうに見上げた...
谷崎潤一郎 「少年」
...盛装の以て人を驚かすべきものなく...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...見事な女乗物を真中に盛装した女中たちが附添うて...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこには既に盛装(せいそう)を凝(こ)らした南子夫人が乗込んでいた...
中島敦 「弟子」
...お滝は一度盛装の姿を見せて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...讃之助の愛を一身に集めて居る美しい貴美子夫人の盛装した姿です...
野村胡堂 「葬送行進曲」
...いつもくすんだ身なりをしている隣組の女たちの、こうした、たまの盛装が、この部屋の空気を落着かなくしているのだろうか...
原民喜 「秋日記」
...今回の事件に大関係ありと目さるる狭山九郎太氏は今朝来いずれへか外出しおり柏木の自宅には親戚と称する盛装の二婦人が留守居して長閑(のどか)に紅茶を啜りおるのみ...
夢野久作 「暗黒公使」
...その呉羽嬢は湯殿の中からイキナリ盛装して出て来るのですか」「そうらしいのう」「妙ですね...
夢野久作 「二重心臓」
...盛装をこらして火の消えた廊下の真中にぼんやりと立っていた...
横光利一 「花園の思想」
...群衆の真先にいた盛装した銀狐の婦人が拳をふり上げ...
横光利一 「旅愁」
...彼の妻は、盛装をこらし、美々しい輿(くるま)に乗って、大将軍郭夫人を訪問に出かけた...
吉川英治 「三国志」
...しかもそれに盛装環帯(せんそうかんたい)して...
吉川英治 「三国志」
...こってり盛装したすがたをすぐその後から見せて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...盛装して――女の外出は浮いた感傷に酔っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そのために出来るだけの盛装をも工夫した...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??