...盃を一息であけた...
梅崎春生 「狂い凧」
...盃に酒を注ぐ操作が私の眼の前で行われている...
梅崎春生 「風宴」
...盛んに酒盃をあげながら...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...前にあった盃をとって差し出した...
海野十三 「大使館の始末機関」
...麦酒(ビール)の盃(はい)をふくんだものだ...
薄田泣菫 「茶話」
...主人は飲みかけの盃を乾すと更らに語り続けた...
辰野隆 「二人のセルヴィヤ人」
...廊下に音でもしはしまいかと盃(さかずき)を口の縁(ふち)に持って往ってから耳を澄ましてみた...
田中貢太郎 「雨夜続志」
...祝言の盃(さかずき)をするわけにもいきません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二人に和解の盃を交換させた...
久生十蘭 「ひどい煙」
...酒を飲む者は盃をやりとりした...
火野葦平 「花と龍」
...ありがたさうな手つきで娘の祖父から盃をいたゞいてゐた...
牧野信一 「海棠の家」
...」兵野が斯う云つて盃を享けとると...
牧野信一 「露路の友」
...平生からなじみのある仲にもかかわらず燭(ひ)をあかあかともして勧める盃などを宮は落ち着いて受けておいでになったのはごりっぱなものであったなどと思い出していた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ぴったり盃を手にしなくなり...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...ひとつまいろう」などとまじめな顔で盃(さかずき)を持たせたりした...
山本周五郎 「菊千代抄」
...盃(さかずき)の代りには茶飲み茶碗が六個...
山本周五郎 「季節のない街」
...盃は三たび、しずかに二人のあいだを往来した...
山本周五郎 「新潮記」
...男ができたんだろう」おみやは兄の盃に酌をし...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??