...借金をしてまで買った高級ブランドの皮袋を手放すことになってしまった...
...あの人は上司に媚びを売るために皮袋を履いているような人だ...
...海底に沈む王朝の財宝は幾重にも重ねられた皮袋に詰められていた...
...江戸時代には、大名が使う道具や馬具などを入れるのに便利な大きな皮袋が作られていた...
...古代には、乾物や雑貨を詰めるために使われた小さな皮袋が交易路のお土産としても人気だった...
...やがては古い皮袋のように崩(くず)れ去るだろうけれども...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...大きな皮袋をとり出した...
海野十三 「軍用鼠」
...ワイトマンの仕掛けた皮袋のなかに飛びこんでしまった...
海野十三 「軍用鼠」
...李生は腰の皮袋をはずしてその中から石綿に浸した薬液を取りだし...
田中貢太郎 「申陽洞記」
...右の手に二本の煙管と皮袋などを持って起つ...
田中貢太郎 「涼亭」
...エキモスは皮袋(かわぶくろ)をひらいて...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...ふしぎそうに皮袋をながめました...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...――ふしぎな皮袋だ...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...金色の皮袋(かわぶくろ)をとりだして...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...王さまはその皮袋に...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...それを皮袋(かわぶくろ)にいれて黄金にするもの...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...エキモスは葦笛(あしぶえ)と皮袋(かわぶくろ)をかかえて...
豊島与志雄 「銀の笛と金の毛皮」
...石ころでも何でも金貨にしてしまう不思議な皮袋を手に入れ...
豊島与志雄 「絶縁体」
...皮袋から金貨を出して見せて...
豊島与志雄 「絶縁体」
...皮袋形(かはぶくろがた)の土器(どき)が時々(とき/″\)發見(はつけん)せられます...
濱田青陵 「博物館」
...片端にS・Mといふローマ字が誌してある皮袋を指差して...
牧野信一 「馬車の歌」
...というのはつまり、町までまだ一里ちかくもあろうという時分、修道院のそばでいきなり車をおりると、皮袋をさげて、そのまま行ってしまった――というのである...
神西清訳 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
...決してこの皮袋(肉体)を離れることはない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索