...「皇紀」は日本の歴史の中で用いられる元号で、自然災害などの年代を表すことが多いです...
...私は昨年、皇紀2679年に建てられた神社を訪ねました...
...この地域では、皇紀を基準にして祭りが行われます...
...明治時代になるまで、皇紀は中国式の元号が主流でした...
...日本で唯一、現在でも皇紀を用いている国立博物館があります...
...三宅島の歴史をみると遠くは天武天皇三年(皇紀一三三六年)三位麻積王の子を伊豆七島に流すと古書にある...
日本経済新聞社 「私の履歴書」
...皇紀二千六百年記念として...
石原莞爾 「最終戦争論」
...清和天皇紀貞観九年の条に曰く...
高木敏雄 「比較神話学」
...皇紀五百七十三年の四道将軍の派遣も...
太宰治 「津軽」
...皇紀二千二百年頃...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...西歴で勘定するか「皇紀」で勘定するか...
戸坂潤 「社会時評」
...そうして、天皇紀、国紀は編纂され、唐の使節は来たのである...
蜷川新 「天皇」
...聖徳太子は、四十七歳のときに、「馬子と共に議して、天皇紀、国紀、臣、連、伴造、国造、百八十部、並に公民等の本紀を録している(紀)...
蜷川新 「天皇」
...『論衡(ろんこう)』に雷が樹を打ち折るを漢代の俗天が竜を取るといったと見え、『法顕伝』に毒竜雪を起す、慈覚大師『入唐求法記』に、竜闘って雹(ひょう)を降らす、『歴代皇紀』に、伝教(でんぎょう)入唐出立の際暴風大雨し諸人悲しんだから、自分所持の舎利を竜衆に施すとたちまち息(や)んだと出づ...
南方熊楠 「十二支考」
...『くにのあゆみ』が日本の歴史学的な根拠もとぼしい皇紀をやめて...
宮本百合子 「『くにのあゆみ』について」
...雄略(ゆうりゃく)天皇紀の二十二年に...
柳田国男 「海上の道」
...現に『日本紀』の神武天皇紀にも...
柳田国男 「海上の道」
...天武天皇紀の五年十月丁酉の条に...
柳田国男 「海上の道」
...それから遠く溯って反正(はんぜい)天皇紀の注記に...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...すなわち「景行天皇紀」五十一年の記事とは符合しますが...
柳田国男 「山の人生」
...「天武天皇紀」の吉野行幸の条に...
柳田国男 「山の人生」
...この首渡しの日の記事は、玉葉、吾妻鏡、百錬抄、醍醐雑事記、歴代皇紀、そのほか当時の書で記録していないものはない...
吉川英治 「随筆 新平家」
...醍醐帝の皇紀一五九〇年という時代の日本のうちでは...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索