...百里の波を翻すありさまは...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...山河二百里を蹴破り来(きた)りしこの鉄脚を...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...百里途もつくる方...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...まことや帝城を離れて二百里...
高山樗牛 「瀧口入道」
...ここから二百里もはなれてゐた...
太宰治 「道化の華」
...かうして今身はそこから百里を隔つてる京の町の中にゐても香氣の高いその百合の香が聯想作用で生々と私の臭官を刺激するやうである...
近松秋江 「箱根の山々」
...何万何千何百里あるのだよと...
土田耕平 「時男さんのこと」
...数百里を距(へだ)てたる測候所の観測を材料として吾人はいわゆる等温線...
寺田寅彦 「自然現象の予報」
...十里百里と興に馴れて自然そのものに直接に没入して行きさえすれば...
中里介山 「大菩薩峠」
...なんだか百里も二百里も離れているところのように心細く思われた...
正岡容 「寄席」
...時の間に千五百里通うたという(『松浦廟宮本縁起』と『古今著聞集』第三十)...
南方熊楠 「十二支考」
...外の面には春日うららにありとあるひびきなせるを灰いろのこの館には百の人けはひだになし台の上桜はなさき行楽の士女さゞめかんこの館はひえびえとして泉石をうち繞りたり大居士は眼をいたみはや三月の人の見るなく智応氏はのどをいたづき巾巻きて廊に按ぜり崖下にまた笛鳴りて東へととゞろき行くは北国の春の光を百里経て汽車の着きけん...
宮沢賢治 「国柱会」
...三百里余瓊浦道...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その間のひろさはほぼ百里ばかりある...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...二百里以上を経て...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...百里の余もあった...
吉川英治 「三国志」
...今また数百里を水路に進む...
吉川英治 「三国志」
...六百里にもわたってひどい飢饉(ききん)を来したのである...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索