...海山何百里の隔てがこの論戰の筆を渠に執らせるのだ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...数百里もある薩摩半島につっ走り...
梅崎春生 「幻化」
...百里? あきれた奴じゃ」太刀川は...
海野十三 「太平洋魔城」
...百里を行く者は九十里を以て半(なか)ばとなすとの戒めもある如く...
大隈重信 「列強環視の中心に在る日本」
...上帝にその訳を訴えてきました」「どれくらい殺した」「六十万」「稼(か)を傷(そこな)うたか」「八百里傷いました」「馬鹿者をどうした」「喰ってしまいました」「馬鹿者は憎むべきだが...
田中貢太郎 「柳毅伝」
...百里足らずですけれども...
田山録弥 「犬」
...百里を流るる信濃川の上(かみ)...
中里介山 「大菩薩峠」
...二百里の長き車のうちに喰い違った...
夏目漱石 「虞美人草」
...日人と露人ははっと応(こた)えて百里に余る一大屠場(とじょう)を朔北(さくほく)の野(や)に開いた...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...五月雨や大河を前に家二軒夕立や筆も乾かず一千言時鳥平安城をすぢかひに絶頂の城たのもしき若葉かな方百里雨雲よせぬ牡丹かな「おおかわ」と言えば水勢ぬるく「たいか」と言えば水勢急に感ぜられ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...福建海岸へは二百里...
柳田国男 「海上の道」
...南北六百里の間に連接して...
柳田國男 「潟に關する聯想」
...辱知 江東生夕の光堤にもえし陽炎(かげろふ)は草の奈邊(いづこ)に匿(かく)れけむ緑は空の名と爲りて雲こそ西に日を藏(つゝ)めさゝべり淡き富士が根は百里(ひやくり)の風に隔てられ麓に靡く秋篠の中に暮れ行く葦穗山雨雲覆ふ塔(あらゝぎ)に懸れる虹の橋ならで七篠(なゝすぢ)の光...
横瀬夜雨 「花守」
...――まだ白河会津までは何百里」「うだるなア」「いっそ物の具など...
吉川英治 「大谷刑部」
...陸路荊州まで斜めに数百里のあいだ同じ備えが諸所の峰にあった...
吉川英治 「三国志」
...これから滄州(そうしゅう)まで何百里の道のりだが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一日八百里の飛走ぐらいは何でもない」戴宗は...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索